HRF AIR KJ82HBを入手&アコウ実釣

2024年07月06日 12:00

産卵絡みの良型アコウが狙えるシーズンは残り少なくなってきましたが、

前回の釣行後新たにロッドを入手したので釣行してきました。

たまたまヤフオクの方をチェックしていたところ、

これまで使っていたダイワのHRF KJ 77MHBよりもパワーがある、

同じくダイワのHRF AIR KJ 82HBのほぼ未使用品が出てたので落札しました。

前回の釣行やこれまでバラしたような良型アコウを確実にモノにするため、

とはいうものの、ロッドがパワー負けしてバラしたわけじゃないので、

落札できなくてもまぁ良いかと思ってはいましたが…
既にカタログ落ちしているモデルですが、これまでの上位モデルにあたり、

キジハタ専用モデルとしてはダイワで最強のHクラスのロッド。
(因みにこちらのサイトでかなり見やすく詳しいインプレがあり参考になりました)

スペック的には7g~45gまで対応のモデルで、

今までの5g~35gのMHよりも長さとパワーがアップしました。

AIRという名前が付いてるから軽いのかと思いきや、
(現行のHRF AIRはHが無いので比べられませんが、もっと軽いです)

165gとなかなかの重さでどうかな~と思いましたが、

使用してみた感じはそこまで疲れるといった印象はなかったです。

それと、感度面でも重いとあまり良くないかなと思いましたが杞憂でした。

これ以上の長さでフロントヘビーなバランスになってくると、

結構腕が疲れてくるかなと思いますね。

以前スピニングロッドのディアルーナ96Mにツインパワー3000番でやってた時の方が、

重量自体は軽いもののやはり長さがあることでリフト&フォールを繰り返してると、

腕が疲れるなという印象がありましたし。


このロッドのもう一点の懸念材料としては下限ウェイトが7g~ってところ。

根掛かりを極力減らすために、何とかボトムが取れるくらいの重さで、

普段メインで使っているのが5gか7g辺りなので、

キャストできるのかどうか…

結果から言うと、やはりこれまでのMHより投げにくいのは確かですけど、

何とか5gのシンカーでも釣りは可能でした。
(恐らくスプールが軽いのでイケたのだと思います、ノーマルスプールだと厳しそう)

最初向かい風が強めに吹いていたのと、

ロッドに慣れていなかったのでリリースのタイミングを誤り盛大にバックラしてしまって、

今回試しに巻いてきたレジンシェラー4の1.5号を巻いたスプールを、

これまで使ってたピットブル1.2号のスプールに替えないといけなくなりましたが

まぁバックラ自体は時間掛かったものの復旧できたんですが、

復旧過程でラインが少しほつれたような状態を確認し、

これは良いサイズが掛かったら危ないかもと思ったので念のため。

因みにさほど長時間は出来ませんでしたが、PE1.5号でも7g~ならやれなくはない感じでした。

さすがに5gとかになると、よほど流れや風が無い状況以外はちょっと難しいかもという印象。

やはり1.2号で直線強力が高めのものが良いかなと思ってまた注文したので、

次回からは別のラインで釣行してみようと思います。


で、釣りの方は徐々にこのロッドでもキャストが慣れてきたころ、

開始1時間くらいでバイトがありガツンと早めにフッキングしたんですが、

これが良くなかったのか本命らしき重みを感じましたがすっぽ抜け

たぶん30センチ台くらいの手応えでしたけど、

やっぱバレットシンカー使ったテキサスリグだと、

シンカーが離れてない時に喰ってきてフッキングをガツンと入れると、

シンカーが邪魔になってすっぽ抜けしやすいのかも。

この日もこれ以降サッパリ当たらない時間が続き、

ようやくヒットしたのは…
450gのタコ

根掛かりかと思いきや、ぬっとした感触があったので引き剥がしましたが、

このロッド思った通りのパワーで抜き上げまで余裕でした。
(前回の釣行で掛かった奴はこれの倍くらいあったと思うのでさすがにテトラだと厳しいかも)

地面に置かずに締めて、袋もあったので持ち帰りすることに。

それにしてもアコウ狙いでは外道でタコが掛かることが多いです。

夜釣りはこういうややこしい障害物周りで餌を探してるんで、

逆に普通にタコ狙いで釣るのが難しいとは思いますが、ヒントにはなりそうですね。

それとやはりワームの臭いがタコに効いてるのは間違いないと思います。

夜間だと特に視界が効きにくいぶん、より効果を発揮してるんでしょう。

根掛かりを避けるためにボトムにはさほど置かずにすぐリフトしてるんですけどね。


本命のアタリはなかなか無いまま時間が経過しましたが、

ポイントが終わりに近づくにつれガシラのアタリは増えてきたんで、
ワンチャンあるかなと思ってましたが、思った通りカツーンと明確なバイト。

今度はフックが#1と小さいこともあり、

少しフッキングを巻き気味にしてから入れてやると上手くいきました。
サイズは32センチと今回も40アップが出ませんでしたが、

それでも何とか一本本命が釣れてくれてホッとしました。
アリエクで買ったクレイジーフラッパーのパクりワーム

本物と違って塩が入ってなくてやや硬めの素材なので針持が良いです

ただ、ワームに臭いが無い、というか薬品っぽい臭いがするのが難点…

100均のワームとかアリエクで買ったワームなど、

アクションは良いけど臭いが付いてないようなワームの為に、

こんなものを購入してみました。
子供のころからあったエコギアのワーム用オイル(パワーオイル)

なかなか釣具屋とかでも売ってなかったりするんでAmazonで購入しましたが、

最低2個以上からの販売です。でも量がそんな多くないので3個でも良かったかな。

エコギアのワームがロックフィッシュなどで人気があるのは、

値段がさほど高くなく、どこでも手に入りやすいってこともありますが、

やはりこの臭いの効力が大きいからだと思いますね。

ガルプなどの汁系は速攻性で最も効果があるんですけど、

専用容器で持ち運ばないとダメなのと、暫くすると臭いの効力が無くなるので。

通常のワームで匂いが染み込んだものの方が、

持続性という点では優れているのかなと思います。


ロッドの方はやはり硬くてキャストにコツが居る感じですが、
(そもそもハードロック用のロッドは先まで張りが強く、下限付近は全くしならないので投げにくい)

5gからの軽量リグでもスプール自体が軽ければ投げれるってのを実感しました。

まぁPE1.5号を使ってもう少し重めのシンカーを使った方が、

キャストの面から言うと楽なんですが、そうすると根掛かりが増えたり、

潮や風の抵抗を大きく受けることになるんで難しいところです。。

根掛かりした際の高切れの防止を考えると1.5号の方が良いかなと思うんですけどね。

これから暑さも厳しくなってくるし、夜はアブかブヨ?が寄ってきて咬まれるのもうっとおしいんで、
(今回も知らないうちに咬まれたのか、首筋の汗を拭いたら水ぶくれが破れて激痛でした)

夜釣りもキツくなってきますけどもう少しアコウ狙いは続けようと思います。

今年はポイントにも殆ど網やカゴも入れられてないんで、ハズレ年なのかもしれませんが…


にほんブログ村








関連記事