てぃーだブログ › 徒然なる釣りの日々 › 釣行記 › 想定外な日

2013年03月31日

想定外な日

金曜の晩に時間ができたので、今回は新たなチヌポイントを調査しに行くことに。



この日は昼間は南風が吹き春の陽気で暖かかったものの、

現場に到着したころには、また前回と同様に北風7m以上の強風にアガ!(痛い!)

新たなポイント、と言っても今までシーバスや太刀魚狙いに行く道中に通り過ぎてたとこで、

河口絡みでやたらテトラや大きなコンクリートが沈んでるので、

チヌは絶対付いてるやろ、と思いつつ攻めようが無くてやってなかったとこ。

掛けた後は運次第と言う側面もある危険なポイントでもありますが…


河口近くなので濁りは入ってるだろう、と思いつつ見てみると、予想以上に澄んでいて嫌な予感がーん

思ったとおり、すぐに触ってきたものの食い込まず。

その後、ストラクチャー際ギリギリに落とし込んで、一瞬咥えたアタリが出たものの、

ゴミと区別できずにアワセ遅れて乗らず、吐き出されたあとでした。

濁りがあれば咥えてる時間も長いんですけどねぇ。

とりあえず、風が強すぎ&ゴミだらけで釣りにならず、早々に小移動してシーバス狙いに切り替え。

まぁ、思ったとおり魚は居るのは分かったので、濁りが入るまでの辛抱かなという感じ。

シーバス狙いではテクトロして探ってみるもののアタリ無く、

潮が満ちてきたくらいにキャストしていたCD-7にゴミが掛かったような重みを感じ、

即アワセせずに巻いてたら魚やった、っていうオチで一瞬ドラグがジっ、と鳴ったものの乗らずに終了。


結局北風が強すぎるので、もう一箇所本命の気になってたところも釣りにならないと判断し、

いつものポイントへ下げの段階で入ることに。

こちらは完全な風裏になっており、逆に穏やかすぎて魚が警戒して口を使わないパターン…。

なかなかアタリが出ないなか、キビレっぽいボトム付近でコツコツというアタリを掛けると…



想定外な日

40センチのマチヌでした。

口の中、アオサみたいな緑色の藻がいっぱい入ってました。。


その後、ちょっと前まで鉄板だった砂地に岩が2,3個沖に点在するポイントでデッドスローに誘って


想定外な日

アベレージのキビレを追加

皮一枚でギリギリフッキングしてましたが、テキサスリグで使用したバス用のデコイ、キロフック17が、

ショートバイトでも乗せれた要因かも。

オカッパリヘッドだと、どうしても食い込まないとなかなか乗せにくいので。

ただこのフックは軸が細いので外す時になかなか外れず、曲がっちゃうのが難点…。

バスやったら口周りそんなに硬くないから針もすぐ外れるんですけど、

バス用のフックは返しも大きいので、チヌは顎まわりが硬くてなかなか抜けないんですよね汗

オーナーのオカッパリフックが軸が太くて良いんですが、なかなか売ってないので、

最近見つけたノガレスのフッキングマスター、パワーベイトフィネスと言うフックを昨日買ってみました。

これだとゲイブもそれほど大きくなく軸も太いので、曲がらないかな?と期待してるんですが。

理想としてはオーナーの岩礁メガトンロックみたいなヘビーワイヤーでスロートの長いフックで、

小さいものがあればなぁと思ってるんですがね。


ちょっと話が逸れましたが、この後は突付くあたりが何回か出たものの、食い込まずに終了。

帰りにまたこの前と同じシーバスポイントへ寄ることに。


鉄板コースをCD-9で通してくると、なんだか見慣れない魚が食ってきた。

ガシラにしてはデカすぎるし、アコウって時期でもないよなぁ、

タケノコメバルかな?と思いつつ上げてみると…










想定外な日

腹パンパンの…たぶんソイ?が釣れましたびっくり!!クロソイ?

こんなのが居るとは驚き…しかしこの魚も抱卵個体なのか物凄い腹をしてました。

2,3匹イワシを吐き出したので、エサもたっぷり食ってるんでしょう。

クーラー持ってたら持って帰るか迷うところですが…今回はお帰りいただきました。


予想外の獲物に、シーバスは居らんのか?と探ってるとやっぱり小さいものの居てました。


想定外な日想定外な日想定外な日
全部CD-9で

これで帰れば良かったんですがねぇ…

常夜灯周りに回遊してくる口を使わない見えシーバスを釣ってやろうと、

ベイスラッグESでアクションさせてると、シャクった時にティップにラインが絡んだのか?


気づいたらティップが…



想定外な日

何とも呆気ないもんですね、折れるときって。。

ティップが繊細でバットが硬いロッドは思った以上に取り扱いに気をつけないと、

とエエ勉強になりましたわタラ~

それにしても、知人のヤスさんも同じロッド2回ティップ折ったって言ってるし、

修理に持っていった釣具店の人もこのロッド、ティップ折れたって言ってたし…。

因みにKGライツの762ML黒鯛モデルです。

取り回しよくて、魚を掛けるといい感じに曲がってくれるし、なかなか気に入ってるので、

保証は切れてますが治す事にしました。

しかし想定外の出費が痛い…治ってくるまでは新品同様の中古で買ったは良いけど殆ど出番の無い、

KGライツの782L黒鯛でやることにしますが、

今やってる釣り方には少々パワー不足な感があるんですよねぇ。。

感度良くてオープンエリアのボンボンゲームには最適なんですけど。

これを機にメバル調査でも行くかなぶーん

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ




同じカテゴリー(釣行記)の記事

Posted by 竹 at 22:00│Comments(2)釣行記
この記事へのコメント
<hanmanさん

クロソイって昔からこの辺に居てるんですね(驚)
最近では狙ってる人も居ないだろうし、
もしかしたら結構居てるのかもしれませんね~。

メバル釣りたいとは思うんですが、いまいち居るのかよく分からなくて。。
誰も狙ってる人居ないっぽいし、
逆にもしかしたらあの辺でやってみたら、
釣れるのかな~と思ってるんですが。
南港で釣れるんやったら釣れるんじゃないのかな?
と思ったりするんですけどね。。

自分は大阪の海で釣りをするのは、ここ2年くらい前からなので、
知らないことが多くて…またお会いした時でもお話聞かせてください。
Posted by 竹 at 2013年04月02日 18:43
こんばんは。
クロソイ~高砂側のガス波止の方で昔はたくさん釣れていました
メバルも良い型をク-ラ-に満杯のを見せてもらった事もありますが私自身は近年はメバルもソイもお目にかかれません、波止からは魚も大物は中々釣れなくなりました、人のあまり入らない危険な所を開拓していくしかない様です。
Posted by hanman at 2013年04月01日 18:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。