2013年04月16日
まさかのバチ抜け開幕戦
15日中潮での釣行、満潮が22時半と遅く、何を狙うか迷いつつ、
とりあえず潮が上がってくるまでチヌの新規ポイントをやってみて、
その後メバル調査、またはいつものチヌポイント、坊主逃れでシーバスってプランで行ってきました。
欲張ると大体中途半端に終わって撃沈…ってパターンが頭をよぎりますが
とりあえず潮が上がってくるまでチヌの新規ポイントをやってみて、
その後メバル調査、またはいつものチヌポイント、坊主逃れでシーバスってプランで行ってきました。
欲張ると大体中途半端に終わって撃沈…ってパターンが頭をよぎりますが

まず最初のポイントは、泉北方面ではチヌのフカセ釣りなんかではそこそこメジャーなポイント。
足場が良くないし情報が出回らないので、ルアーマンはあんまり見かけたことありません
夕マズメ過ぎに到着すると、エントリーするとこにエビ撒き師が居て状況を訊くものの、
チヌは45くらいのが上がったみたいですが、本命のハネは釣れずセイゴばかりとのこと。
バチ抜けし出したら結構釣れると思うんですけどね~、なんて会話をしたあとチヌ狙い。
やってみると、ここもいつもの釣り場よりテトラの積み方が荒くて正直釣り辛い。。
1投ごとに移動して、ポイントの端の方まで来るものの、全然触りもしないものの、
この奥まった隅の方だけ夜光虫が湧きまくってるな~と思ってたら、
時折水面でショボいセイゴっぽいライズが始まった
まさか!?このポイントは大阪湾でも遅い5月中旬くらいからバチが抜けるハズやのに!?
夜光虫が光らなければ判らないくらいの小さいライズに、コッパセイゴばっかりやろ~、
とは思いつつも、チヌのアタリが無いので、シビレを切らして数釣り開始
ちゃっかりもしかしたらと思って、シンペンも幾つか持ってきといて良かった
夜光虫に光って見えてるのは、クルクルバチしか確認できなかったけど、
少ないものの底の方からは赤バチも抜けてるんでしょうね。
ワンダー70slim で普通に食ってきました。




この日はメバルもやるつもりで、手持ちのチヌロッドでも柔らかい方の、
KG-LIGHTS 782L Kurodai model でやってたので、
乗りは良いものの、抜き上げの角度ミスったら簡単に折れそうなので、
小さいのでもなるべくタモで掬ってランディング。
因みにラインもチヌ仕様でPE0.6号にリーダーはV-HARDの2.25号
やっぱりこの周辺に居付いてるセイゴばっかりやろな~と思ってたら、ちょっとマシなのがヒット

まだバチ抜け最初期だからか、痩せ気味ですけど、
チヌロッドで沈みテトラの森をかわしてのやり取りはなかなか楽しめました。



ここまで19時~20時くらいまでの釣果で、この後ライズもほぼ無くなったので、
戻って次のプランに移行しようかと考えてるところで、
バチ抜け調査に来ているシーバスマンの方が居たので、
訊いてみたものの、何箇所か周ってどこも抜けてないとのこと。
自分が少量やけど抜けてて50後半のは釣れたって話したんですけど、
なんかあんまり信じてなかったみたい。。
まぁ自分もまさか、でしたからね。
その人が帰った後、小休憩してやっぱりもうちょっとだけ釣っとこうかな~と悪あがき
ですが、この判断が結果として吉と出ました。
奥まった角付近に投げて自分の5mくらい手前に来た時に、
バシャンという派手なバイト!
反転するまで合わせなかったら、勢い良く走る
チヌロッドが曲がりまくり、でもこの柔らかい竿の曲がりがシーバスの体力を奪って、
下手に暴れさせないんでしょうね~。
沈みテトラの森にだけ突っ込ませないようにだけ注意し、
チヌ用のタモに何とか無理やり入れてランディング
足場が低くて助かりました。


70ジャストの良型でした
バチ抜け初期だからか、まだそんなに肥えてないですが、
これが6月くらいになったら腹もパンパンになって、もっと手こずるでしょうね。
それにしても、完全に沈静化して時合いも終わったと思ったのに、
この一角しかバチが抜けてないから、しゃーなしに小場所に入ってきたという感じ。
最盛期はこのへんも漁船の餌食になっちゃうでしょうけど、
もしかしたらランカーサイズも出るかも?
漁船が来-へんとこやと人多いし、この辺がポイント選びで悩ましいとこです。。
この後1匹追加して

去年作った自作バチ抜けルアー
名づけてEP-85(エポキシパテで作ったペンシル)にチェンジして2本


今期は少しチューンとして、シングルフックを前後に2本づつ付けてみましたが、
これがなかなか良さげな感じ。

バチ抜け期は去年の結果から見ても、よくバチ抜けルアーに使われてる、
貧弱なトレブルフックよりシングルフックの方がバラし辛いのですが、
フッキング率に関してはトレブルに劣るかな、と思ってたので、これでフッキング率も上がるでしょう。
実はウェイトの仕込みを低重心にしてなかったので、
ひっくり返って泳いでたりしたんで、それを改善できたら良いなと思ってたんです
スプリットリングを増やしてフックが横に向く感じにしても良いかも?
今後も色々試してみようと思います。
話は逸れましたが、バチ抜けは終了して、その後いつものチヌポイントに行って…

いつものアベレージクラスのキビレ1枚だけ何とか。
時間が遅く潮も動いてなかったので、アタリも2,3回のみ。。
久々に行ってみましたが、濁りはさほどでないものの初めて全体的に夜光虫が湧いてました。
で、初めて気づいたんですが、自分の気配もしくはルアーに気づいて逃げていく魚の何と多いことかと
いつもなるべく足音をさせないようにはしているつもりなんですが、
テトラのわずかな振動なんかで水中に気配が伝わってるんでしょうね
しかし、タイミングが悪かったのもありますが、マチヌの気配が無くなって、
キビレの魚影が濃くなってきたような。。
マチヌのポイント開拓も今ひとつアテにしてたところが釣り辛くて、
年無しへの道はそう簡単じゃ無さそうです。
まだ行ってみないとダメなポイントもあと1,2箇所あるっちゃあるんですけどね。
最後に、今日ナチュラムで買ったルアーとラインが届きました。

これからバチ抜けが本格化するんでルアーの出番はもう少し先かも?知れませんが、
(いつも帰りに寄るところならいけるかも)
ラインは久々に巻き変えようかと思います。
今回は明るくてナイトゲームで見やすそうなグリーンにしてみました。
因みにこれまでチニングで使ってたラインは

YGKよつあみ G-soul X3 150m
使い始めの色落ちがあって、3本縒りだからか扁平な感じになりますが、
編み込み方が良いからか、ラインの表面は滑らかで糸鳴りは全くしないですね。
耐久性に関しては平均的な感じ。
この表面で4本縒りが出たら凄いのにな~と思いますが、このラインは値段が魅力ですね。
200mがあったら良いんですけど。
ていうか、今ナチュラム見てみたら送料無料、期間延長したみたいです。

デュエル(DUEL) HARDCORE X4(ハードコア エックスフォー) 200m
癖の無い扱いやすいラインで気に入ってます。
ナチュラムは安いですね!
0.4号とか0.3号も出たらエエのにな~。
過去のインプレ記事
ところで、フィッシングショーで発表された、
よつあみの新しい4本と8本縒りのラインはいつ出るんでしょうね?
コスパでデュエルのラインを上回ることが果たして出来るでしょうか?
現在出ているWX4が自分にはこのデュエルのラインに取って代わったので…。

Rapala(ラパラ) カウントダウン シャッドラップ
自分が買ったときにはピンクシルバーもあったんですが、売り切れたみたいですね。
あと2色だけ残ってますが、個人的にカウントダウンにしても、
アクションと波動で喰わすルアーなんで、カラーは何色でも釣れると思ってます。
再入荷は…あるのか?あれば買い足したいです。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダースリム70
良く飛びます。
赤バチのサイズにぴったりですね。
今回の釣果は殆どこれです。

デュオ(DUO) ベイルーフ マニック
去年はお世話になりました。
バチ抜けには欠かせませんね。
自分はデコイのプラッギンシングル27の4番に交換しています。
フロントフックの付け根にワームのズレ止めなんかに使うシリコンストッパーを付けて、
フックを背負わないようにしています。(上の自作シンペンを参照)
長くなりましたが、次回はチヌメインで、いつものとこか新規開拓行こうかと思います。

足場が良くないし情報が出回らないので、ルアーマンはあんまり見かけたことありません

夕マズメ過ぎに到着すると、エントリーするとこにエビ撒き師が居て状況を訊くものの、
チヌは45くらいのが上がったみたいですが、本命のハネは釣れずセイゴばかりとのこと。
バチ抜けし出したら結構釣れると思うんですけどね~、なんて会話をしたあとチヌ狙い。
やってみると、ここもいつもの釣り場よりテトラの積み方が荒くて正直釣り辛い。。
1投ごとに移動して、ポイントの端の方まで来るものの、全然触りもしないものの、
この奥まった隅の方だけ夜光虫が湧きまくってるな~と思ってたら、
時折水面でショボいセイゴっぽいライズが始まった

まさか!?このポイントは大阪湾でも遅い5月中旬くらいからバチが抜けるハズやのに!?
夜光虫が光らなければ判らないくらいの小さいライズに、コッパセイゴばっかりやろ~、
とは思いつつも、チヌのアタリが無いので、シビレを切らして数釣り開始

ちゃっかりもしかしたらと思って、シンペンも幾つか持ってきといて良かった

夜光虫に光って見えてるのは、クルクルバチしか確認できなかったけど、
少ないものの底の方からは赤バチも抜けてるんでしょうね。
ワンダー70slim で普通に食ってきました。
この日はメバルもやるつもりで、手持ちのチヌロッドでも柔らかい方の、
KG-LIGHTS 782L Kurodai model でやってたので、
乗りは良いものの、抜き上げの角度ミスったら簡単に折れそうなので、
小さいのでもなるべくタモで掬ってランディング。
因みにラインもチヌ仕様でPE0.6号にリーダーはV-HARDの2.25号
やっぱりこの周辺に居付いてるセイゴばっかりやろな~と思ってたら、ちょっとマシなのがヒット

まだバチ抜け最初期だからか、痩せ気味ですけど、
チヌロッドで沈みテトラの森をかわしてのやり取りはなかなか楽しめました。
ここまで19時~20時くらいまでの釣果で、この後ライズもほぼ無くなったので、
戻って次のプランに移行しようかと考えてるところで、
バチ抜け調査に来ているシーバスマンの方が居たので、
訊いてみたものの、何箇所か周ってどこも抜けてないとのこと。
自分が少量やけど抜けてて50後半のは釣れたって話したんですけど、
なんかあんまり信じてなかったみたい。。
まぁ自分もまさか、でしたからね。
その人が帰った後、小休憩してやっぱりもうちょっとだけ釣っとこうかな~と悪あがき

ですが、この判断が結果として吉と出ました。
奥まった角付近に投げて自分の5mくらい手前に来た時に、
バシャンという派手なバイト!
反転するまで合わせなかったら、勢い良く走る

チヌロッドが曲がりまくり、でもこの柔らかい竿の曲がりがシーバスの体力を奪って、
下手に暴れさせないんでしょうね~。
沈みテトラの森にだけ突っ込ませないようにだけ注意し、
チヌ用のタモに何とか無理やり入れてランディング

足場が低くて助かりました。
70ジャストの良型でした

バチ抜け初期だからか、まだそんなに肥えてないですが、
これが6月くらいになったら腹もパンパンになって、もっと手こずるでしょうね。
それにしても、完全に沈静化して時合いも終わったと思ったのに、
この一角しかバチが抜けてないから、しゃーなしに小場所に入ってきたという感じ。
最盛期はこのへんも漁船の餌食になっちゃうでしょうけど、
もしかしたらランカーサイズも出るかも?
漁船が来-へんとこやと人多いし、この辺がポイント選びで悩ましいとこです。。
この後1匹追加して
去年作った自作バチ抜けルアー
名づけてEP-85(エポキシパテで作ったペンシル)にチェンジして2本
今期は少しチューンとして、シングルフックを前後に2本づつ付けてみましたが、
これがなかなか良さげな感じ。
バチ抜け期は去年の結果から見ても、よくバチ抜けルアーに使われてる、
貧弱なトレブルフックよりシングルフックの方がバラし辛いのですが、
フッキング率に関してはトレブルに劣るかな、と思ってたので、これでフッキング率も上がるでしょう。
実はウェイトの仕込みを低重心にしてなかったので、
ひっくり返って泳いでたりしたんで、それを改善できたら良いなと思ってたんです

スプリットリングを増やしてフックが横に向く感じにしても良いかも?
今後も色々試してみようと思います。
話は逸れましたが、バチ抜けは終了して、その後いつものチヌポイントに行って…
いつものアベレージクラスのキビレ1枚だけ何とか。
時間が遅く潮も動いてなかったので、アタリも2,3回のみ。。
久々に行ってみましたが、濁りはさほどでないものの初めて全体的に夜光虫が湧いてました。
で、初めて気づいたんですが、自分の気配もしくはルアーに気づいて逃げていく魚の何と多いことかと

いつもなるべく足音をさせないようにはしているつもりなんですが、
テトラのわずかな振動なんかで水中に気配が伝わってるんでしょうね

しかし、タイミングが悪かったのもありますが、マチヌの気配が無くなって、
キビレの魚影が濃くなってきたような。。
マチヌのポイント開拓も今ひとつアテにしてたところが釣り辛くて、
年無しへの道はそう簡単じゃ無さそうです。
まだ行ってみないとダメなポイントもあと1,2箇所あるっちゃあるんですけどね。
最後に、今日ナチュラムで買ったルアーとラインが届きました。
これからバチ抜けが本格化するんでルアーの出番はもう少し先かも?知れませんが、
(いつも帰りに寄るところならいけるかも)
ラインは久々に巻き変えようかと思います。
今回は明るくてナイトゲームで見やすそうなグリーンにしてみました。
因みにこれまでチニングで使ってたラインは

YGKよつあみ G-soul X3 150m
使い始めの色落ちがあって、3本縒りだからか扁平な感じになりますが、
編み込み方が良いからか、ラインの表面は滑らかで糸鳴りは全くしないですね。
耐久性に関しては平均的な感じ。
この表面で4本縒りが出たら凄いのにな~と思いますが、このラインは値段が魅力ですね。
200mがあったら良いんですけど。
ていうか、今ナチュラム見てみたら送料無料、期間延長したみたいです。

デュエル(DUEL) HARDCORE X4(ハードコア エックスフォー) 200m
癖の無い扱いやすいラインで気に入ってます。
ナチュラムは安いですね!
0.4号とか0.3号も出たらエエのにな~。
過去のインプレ記事
ところで、フィッシングショーで発表された、
よつあみの新しい4本と8本縒りのラインはいつ出るんでしょうね?
コスパでデュエルのラインを上回ることが果たして出来るでしょうか?
現在出ているWX4が自分にはこのデュエルのラインに取って代わったので…。

Rapala(ラパラ) カウントダウン シャッドラップ
自分が買ったときにはピンクシルバーもあったんですが、売り切れたみたいですね。
あと2色だけ残ってますが、個人的にカウントダウンにしても、
アクションと波動で喰わすルアーなんで、カラーは何色でも釣れると思ってます。
再入荷は…あるのか?あれば買い足したいです。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダースリム70
良く飛びます。
赤バチのサイズにぴったりですね。
今回の釣果は殆どこれです。

デュオ(DUO) ベイルーフ マニック
去年はお世話になりました。
バチ抜けには欠かせませんね。
自分はデコイのプラッギンシングル27の4番に交換しています。
フロントフックの付け根にワームのズレ止めなんかに使うシリコンストッパーを付けて、
フックを背負わないようにしています。(上の自作シンペンを参照)
長くなりましたが、次回はチヌメインで、いつものとこか新規開拓行こうかと思います。

Posted by 竹 at 23:25│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
<hanmanさん
こんばんは。
何故かコメント書き込みしたのにアップされません。
もしかしたら連投になってるかもしれませんが。。
バチ抜けでの釣果は今月25日の大潮から本格化するだろうと見てます。
そのくらいから僕らのとこでもキビレが荒釣れするんじゃないでしょうか?
チヌやセイゴと違うアタリ…気になりますね!
自分も夜光虫に光る、キビレにしては小さいような存在を確認したんですか、
もしやメバル?かと期待したんですが、
もしそうでも持って帰るのは躊躇われますよね..
アジが周ってきたら、もちろんアジングやりたいです!
今年は周ってきますかね~
こんばんは。
何故かコメント書き込みしたのにアップされません。
もしかしたら連投になってるかもしれませんが。。
バチ抜けでの釣果は今月25日の大潮から本格化するだろうと見てます。
そのくらいから僕らのとこでもキビレが荒釣れするんじゃないでしょうか?
チヌやセイゴと違うアタリ…気になりますね!
自分も夜光虫に光る、キビレにしては小さいような存在を確認したんですか、
もしやメバル?かと期待したんですが、
もしそうでも持って帰るのは躊躇われますよね..
アジが周ってきたら、もちろんアジングやりたいです!
今年は周ってきますかね~
Posted by 竹 at 2013年04月17日 21:38
こんばんは~お疲れ様です。
バチパタ-ンの様でハネクラスが各地でよく釣れていますね~スズキですか、エラ洗いして面白いですね。私は相変わらず不調続きですがタケさんの行かれた後日に行きました~うすくち醤油色でしたが喰いませんねえ・・
何かチヌやセイゴと違うアタリがあったのですがソロソロ違う魚種が入るかも知れません、昨年も4月下旬に回遊してきました、例の工場の灯りが飛んでるアタリでアジングも試して下さいね、実績があります。
バチパタ-ンの様でハネクラスが各地でよく釣れていますね~スズキですか、エラ洗いして面白いですね。私は相変わらず不調続きですがタケさんの行かれた後日に行きました~うすくち醤油色でしたが喰いませんねえ・・
何かチヌやセイゴと違うアタリがあったのですがソロソロ違う魚種が入るかも知れません、昨年も4月下旬に回遊してきました、例の工場の灯りが飛んでるアタリでアジングも試して下さいね、実績があります。
Posted by hanman at 2013年04月17日 18:53