てぃーだブログ › 徒然なる釣りの日々 › 釣行記 › ライトゲーム釣行、ジャンボ再び

2016年12月05日

ライトゲーム釣行、ジャンボ再び

前回のライトゲーム釣行から暫く経って、

泉北方面のジャンボ鯵はまだ居るかどうか!?行ってきました。

そんなに上手い話はないやろ~と期待はしてませんでしたが...



ナチュラムのセール、特価品は入れ替えられるのでこまめに見るのがオススメ!

さすがに一昨日は釣り人が多かったですね。

殆どの人は太刀魚釣りですが、きわどい所でやってる人も居て...

この時期トラブルとか起こされるとかなわんなぁ、って感じですがぶーん


まずは前回偶然にもジャンボが釣れたテトラでメバルもどうかな!?と開始。

この日は風も穏やかでライトゲーム日和キラキラ 

ジグヘッドも1g、1.3gほどでやりやすく、中潮の上げということでメバルも浮いてきてるかな、

と思ったんですけど、反応は前回と殆ど同じ感じキョロキョロ

アベレージは16,7くらいのリリースサイズ。
ライトゲーム釣行、ジャンボ再びライトゲーム釣行、ジャンボ再び

良いサイズ掛かったかと思えばセイゴ汗

この日は結構セイゴが喰ってくること多かったですね。

ライトゲーム釣行、ジャンボ再びライトゲーム釣行、ジャンボ再び

それでも23センチくらいまでのサイズも喰ってきて、2匹ほど何食ってるか調べてみようとキープ。

胃の中はカニやエビの幼生、アミなんかも入ってましたが...

なんと...
ライトゲーム釣行、ジャンボ再び
(グロいのでサムネイル)
春のバチ抜けの時とはまた種類の違うバチが出てきましたびっくり!

他の所でも最近クルクル回る所謂クルクルバチじゃない、小さいバチを見かけたりもしましたが、

こんなにデカいバチも抜けてるんですねぇ。。


しばらくメバリングを楽しんで、小アジなんかもポロポロと釣ってましたが、

本命のジャンボが釣れないので、

あまりクーラーが重くなる前に21時過ぎくらいから前回群れが溜まってたポイントへダッシュ

すると、珍しく先行者キョロキョロ

話を訊くと、現場にカゴを置いてる以前にもお会いした常連の人でした。

ちょうど自分が来て入れ替わりにボチボチ上がろうかというタイミングだった模様。

小アジをキープされてたので、ジャンボ居らんのかな!?と思いきや...

ライトゲーム釣行、ジャンボ再び

まさかの一投目から25オーバーキラキラ 居るやん...

それからは前回ほどじゃないにしろ、続けて釣れる。

恐らく今回は沖に大型の明るい船が煌々とライトを点けて停泊していたので、

そっちの方にかなり魚着いててグルグル周ってるんやろなぁ、という感じ。

ジグヘッドも前回同様1.5~1.8gで全く問題なく深いバイトが出て丸呑みしてましたびっくり!


この前と違って太刀魚もそんなに居ないっぽかったので引きも充分楽しむことが出来ましたが、

今回は風もさほど気にならなかったのでPEラインを使い、

ヒットした鯵を太刀魚に噛み付かれないようにドラグも掛け気味でやりとり。

後から来た釣り人は結構太刀魚に切られてましたがぶーん

使われてたワームがエコギアの汁系ワームだというのもあるでしょうね。

常夜灯周りのアジングではよっぽど渋い時以外、汁系ワームは使わん方が良いと思います。

臭いにつられてどんどん太刀魚寄ってきますし、

アジングの場合は常夜灯がない所での時合いの回遊待ちみたいな時や、

初場所で居るかいないかも判らない時とか以外はそんなに必要性感じませんね。


で、2時間くらいでクーラーがいっぱいになったので終了。

ライトゲーム釣行、ジャンボ再び

26,7がアベレージ
ライトゲーム釣行、ジャンボ再び

前回の尺近いような奴は釣れませんでしたが、まぁ贅沢でしょうね。
ライトゲーム釣行、ジャンボ再び

今回最大クラスが28で最初に釣った小アジより10センチ以上デカいですねがーん

こんなサイズが群れで居ることなんて、例年で考えると異常やなと思いますが...

普通に釣れるとだんだんと感覚がおかしくなってきます。。

あとから来た人、あれから釣れたかな?

何はともあれ、デカいほど脂も乗っていて刺身も最高GOOD

次また釣れたら一匹ずつ神経絞めして持って帰ろかなと思ったり。

潮氷でやると帰りが重たいし、最後の方は殆ど野締め状態になり、

クーラーに入れようとすると飛び出して逃げられたり...


今年は水温高めで来てるので、いつまでアジ釣れるでしょうか!?

例年大阪では水温15℃が一つの目安になっているアジングですが、

水温が下がってくると、群れがかたまりそうなところも一箇所目ぼし付けてるので、

サイズはともかくもう暫くはアジング楽しめそうですね。

それにしても、前回もそうでしたが、こんだけいいアジが居るのに、

漁船が全く網入れに来ないのが不思議...たぶんもっと捕れるところがあるんでしょうねぇ。
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ
にほんブログ村






同じカテゴリー(釣行記)の記事

Posted by 竹 at 21:03│Comments(3)釣行記
この記事へのコメント
<hanmanさん

こんばんは。
ホント居る所には居るって感じですけど、
灯りがなくても前回は釣れたので、
結構周辺を周ってると思うんですけどね。。

ポイントは水深そんなに無いですよ。
たぶん7,8mくらいで10mはないかと。
釣ってるのは殆ど表層から4,5mまでですね。
と言うか、あまり沈めると太刀魚の餌食になりやすいので、
上で釣れる魚だけ釣っていくって感じです。
活性が高いのであまり沈める必要はないかなと。

普通のアジングは1gくらいが基本でやるんですけど、
1.8gとか重くしても喰ってきますね。
重くして喰ってくるなら、その方が飛ぶし釣るのも楽なんで笑
活性が落ちてくると軽くしてゆっくり落とさないと喰わないかもしれません。

この前メールでお伝えした所でも28センチが釣れたと聞いたので、
一度行ってみてはどうでしょう?


<テトラーさん

こんばんは、お久しぶりです。
やはり自分が帰るくらいから活性落ちてきてたみたいですね。
まぁ恐らく今回はデカい船が泊まってたことと、
結構潮位の変化が大きかったから、周辺をグルグル周ってたんでしょう。
食いが落ちてくると飛ばしウキで飛ばしてスローに落としてやると良いかもしれませんね。ハードルアーも面白いと思うので、次回やってみようかなと思ってます。まぁそろそろ居なくなりそうですが。。

前回最初に釣れたのは、あの煌々と光る対岸の対面です。
なので、あそこ以外でも回遊しているのは間違いないでしょう。
あの対岸でもマズメからやれば良いサイズが釣れると思います。
ただ、遅い時間までずっと溜まってるかどうかは判りませんが。
あと、北風が強いとモロに影響受けるので、
ジグヘッド単体だと厳しいかもしれません。
Posted by タケ at 2016年12月07日 21:34
こんばんは!
タケさんのお帰り時にお会いした、あとから入った者です。

時間が遅くなると、結構厳しかった印象です。。結局ライントラブル続出で良い釣りができず、同サイズが10匹いかない位でした。また小アジも混じっていましたよ。
太刀魚とセイゴがずっと高活性で手こずりましたね~

もう少し手前の場所でデカアジが出ると良いのですが…手前でも2匹釣れたので可能性はあると思うんですがねえ~。煌々と光る対岸のライトが気になります。
Posted by テトラー at 2016年12月07日 21:03
こんばんは。

お見事です~
いる所には、いるんですね・・・
やはり夜は灯りに付くので、暗闇では釣れませんね??

健脚ポイントは、かなりの水深があると思いますが釣れる棚は底ですか?
案外、灯りの切れ目くらいなら浮いてるのかな?
アジングだとジグの落ちる速度がゆっくりなので、途中のフォール中だったり、とも思いますが?? どうでしょう。
Posted by hanman at 2016年12月06日 23:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。