ダイソーのベビークランクがチニングに効きすぎた

2024年09月05日 21:03

またまた投稿が滞ってしまいましたが、

先々週は何とか天候が持ちそうと思って釣り場まで行ったものの、

結局到着後雷雨で釣りどころではなく一投もせず強制終了でとんぼ返り

その後台風の来る前に今度は何とか天候もイケそうだったので、

8月まったく行けなかったナマズ狙いに。
予想通りまとまった雨が降る前ということで、

堰が解放されてる所が多く、活性も高く数型共に良い釣りができて久々のトップゲームを満喫

で、今週はこの前一投もせず終了したチニングへ行くことに。

新たなルアーを試してみましたが、これが期待以上の釣果をもたらしてくれました。
前回強制終了で一投もできなかったポイントは新しく開拓する初場所だったんですが、

この日はちょっと時間が遅かったのもあって迷った末実績のあるポイントへ。

と言っても1年近く来てないので久々でどんな感じかさっぱり判りませんが、

時期的に9月に入っているので良型のキビレは産卵落ちで少なくなって、

マチヌが入って来てるんじゃないかと期待して。

で、早速新たなルアー、ダイソーのベビークランクを投入。
これ、以前出た時からチニングでMリグ仕様にして使うのに、

サイズ感が最高やな~と思って買ったもののなかなかチニングの機会が無かったので、

ようやく実践投入する機会が来たという感じ。
こんな感じにチニング仕様にします。

シンカーは好みですがあまり重すぎなければ良いかと。

今回はウォーターグレムリンの735-5(2.3g)に、

フックはがまかつのダブル21の#6を使用。

デコイのV-F52の#6も細軸でフッキング良いんですが、強度的には若干劣る感じ。

このダブルフックが結構高いのが難点ですけど、

なかなかちょうどいいサイズ感のフックが無いんで、

アリエクとかでコスパ良いの探してはいるんですけどね。

トレブルフックの一本を折って使うってのもアリっちゃありですけど。


で、こんな感じのMリグ仕様にして、石畳の際からちょっと先にキャストして、

ボトムを取ったらロッドを上にちょんちょんとトゥイッチして、

小さくリフト&フォールさせたりしながら敷石付近を引いてきます。

すると、開始早々フォールでコンっと良いアタリ
最初は弱気で一匹ワームで釣ってからにしようかと思いましたが、

これでこの日はクランクでやり通そうと決心。

ダイソーのベビークランク、使ってみた感じMリグ仕様にしてもレスポンスが高く、

これまでメインで使っていたものよりもリップがそこまで長くないので、

ボトムへ潜りすぎずにトゥイッチでのリフト&フォールがやり易い。

リップが長いとフローティング状態で使うには障害物回避性能が高くなるんですが、

Mリグ仕様だと下へ下へと潜って行くんで、

逆に敷石の間に入りやすかったりするんで一長一短あるんですよね。

上にトゥイッチした時に少し浮き上がってくれる方が逆に使いやすいんです。

マチヌの場合ズル引くよりもフォールを織り交ぜた方が反応が良いので。


この後もさほど時間を於かずに連続して追加。


フッキングはすっぽ抜けやすいのでガツンと入れずにスイープ気味の方が良い感じ。

そうすると上手い具合に唇の所に掛かってくれます。

カラーをレッドの方に変えるとようやくキビレ
8月いっぱいはキビレの方が多いポイントですが、

この日は良いサイズのマチヌばかり。
ほんとダイソーベビークランク釣れますよこれ。

ワームだとフグとかに千切られたり消耗も早いですけど、プラグならそういう事も無いですしね。

ただ、フックが鈍りやすいんでシャープナー持参するか、

替えのフックを持って行ったりする方が良いかも。

この後試しにこれまで使っていたファーストクランク35MDと使い比べてみることに。
こちらも釣れますが、やっぱりダイソークランクの方が扱いやすいかなという印象。

オープンエリアでズル引くような使い方なら、リップの長いこちらの方が使いやすいかも知れませんが。

この後別のポイントへ移動。

時合い的に大体21時半位までなことが多いのであまり期待は出来ないですが。

道中の岸壁でバイブレーションに1ヒットするもバラし

続けてヒットしたのは外道としてはかなり珍しいシマイサキ!?
別の敷石エリアに到着してさっきと同様にクランクでやってみると、
まずまずのサイズがヒット。
これはダイワのタイニーワイルドピーナッツですが、この後ロスト

最後に他の岸壁に寄ってワームも使って縦の釣りをやってみましたが、
潮位も下がってたせいもあり小さめのキビレがヒットするのみで終了。

結果としては久々のチニングで、ほぼハードルアーのみで良い釣りができました。

タモが短かかったせいで、もたついてネットに引っ掛けたり、

バラシも2,3匹あったので、取れてればツ抜け釣果だったんですがね

昨今はフリーリグばかりが流行ってる印象のチニングですけど、

チニング創成期から存在しているMリグは根掛かりも殆どなく、

こういう敷石エリアとかは手つかずで魚影も濃いのでやってみる価値ありますよ。

何よりダイソーベビークランクのコスパが最高だったので、

今後はこれメインで使っていこうと思います。

次回はこの前出来なかった初場所でも使ってみたいなと思いますが、

まとまった雨も降ったことだし、またタコの様子見にも行こうかと。


にほんブログ村

―タックル― 

ロッド:アブガルシア STBC-792LT-KR
リール:ダイワ    22アルファスSVTW800S-XHLKKRディープスプール
ライン:ダイワ デュラセンサーX4 0.8号
リーダー:
デュエル HDカーボン船ハリス 3号

今回PEは初めてダイワのデュラセンサーX4 0.8号を巻いてみましたが、

さほど重くないクランクベイトがあっけなく高切れで飛んでったので、

MYベストのサイトでも書いてた通り、直線強度がやっぱイマイチっぽい。

この釣り方でやるならPE1号にリーダーも4号くらいでいいかも。


関連記事