ステラ購入&調整&言いたいこと

2011年09月23日 23:14

こんばんは。

最近なかなか釣りにいけてないのでストレス溜まってます
そんなストレスを買い物で発散してしまいました



前回の記事でセルテートを売ってからリールが欲しいな~、
できたらステラが良いな~とか書いてましたけど、
実際に買うことになっちゃいました

お世話になっている某釣具屋の人にステラの話をすると、
系列店にあるのを取り寄せてくれるとの事。
実際見てみて気に入らなかったら買わなくて良いよってことで、
とりあえず取り寄せてもらいました。

それからモノが届いてから自分のロッドに合わせてみたり、
色々考えましたが結局買っちゃいました。

何故このモデルかというと、9F以上のロッドに合わせるのに、
持ってるツインパMGがちょっと軽すぎるのと、
仮に11ツインパのC3000だと同じ番手で持ってても仕方ないし、
かといってその上の4000番だと一気に重量が増えてしまうので。

重量の軽い09ツインパMGの4000番はボディ構造が2500番でローギヤだし、
エクスセンスだとシーバスだけならいいとして、デイゲームやライトショアジギなんかも視野に入れると、
ギヤ比が微妙なのと、X-SHIP搭載じゃない07ステラの設計だったりするのが気になって。

まぁ一番は値段が安かったからですかね。
新古(未使用品)で47500円とだいぶ安くしてもらいましたしね
でも本当に自分に必要なレベルのリールかと言われると考えもので、
何か買ってよかったんかなぁとか思ったりもしてます。
98ステラも持っているので実際2回目のステラオーナーではあるんですが



とりあえずまだ実釣では使ってない現時点で気になったことを書きます。

まず、店で手にとって回してみたときには殆ど気にならなかったですが、
家で回してみるとハンドルのガタが気になったので、
0.05mmのシム一枚でほぼ調整できましたが、それでもまだ少しガタつく感じ
どうやらローター上下(ピニオンギヤの遊び)のガタつきのようです…。

これが結構大きく、何回分解&組上げを行ったことか

同様のガタつきがある人が参考になるかもしれないので、一応書いときます。
ローターのガタもメインギヤの調整に使った7×10mmのワッシャーで調整しましたが、
メインギヤの調整ワッシャーとしてシマノに注文したときには無い、
かなり分厚いワッシャーを使っています。
(左上の金色のがそれで、恐らく05バイオC3000の77番の座金だった気がします)
※ウル覚えなので間違ってたらすいません。サイズ的に0.5mmほどだと思います。
精密に測れる物が無いので恐らくそれくらいかと。。
左下が0.1mm、右2枚が0.05mmで、シマノに注文するとこの三枚が入ってたはず。



これらのワッシャーを使って、ピニオンギヤとその上のベアリングの間に入れたり外したり、
何回もやってましたが(入れすぎるとガタは無くなるが回転が重くなる)、
大体許容範囲のクリアランスにできました。
0.01mmのワッシャーがあればもうちょいうまい具合にできると思うんですが。。
機会があればヘッジホッグのワッシャーを入れてみても良いかも。

ガタつきに関しては自分で大体どうにかできたので良かったんですが、
今度はスプールの下支点から上に上がるときにチリチリという異音が気になりだしました。
恐らくクロスギヤ周辺のアタリが付けば気にならなくなるかも?と言うことを期待して、
弄らないことにしましたが、インプレサイトなんかを見てみると、
ステラはほんとこのようなクレーム修理が多いみたいですね

まだ未使用品ということで、ギヤのアタリが付いてないせいか、
バリアギヤということもあってか、ギヤの擦れる音は結構デカいです。
使ってるうちに気にならなくなれば良いんですけどね。
手持ちのツインパMGはヌルヌルの回転で大変満足してますけど、
果たしてあのレベルまでの回転性能になるかどうか。


あと、ローターがパワーALなんですが、これが結構重い気がします。
賛否両論あるかと思いますが、個人的に4000番までの無印ステラのローターは、
CI4でもいいんじゃないのかな?と思うんですけどね。
その方が感度的にも、回転の面でも有利だと思うんですけど…。
他機種との差別化とCI4にすると総重量が軽くなりすぎてしまうとか、
実際のロッドとあわせた時のバランスを考えてのことかも知れませんが。

X-SHIPに関しては、確かに「ハイギヤの割には」回転が軽いように思います。
でもX-SHIP未搭載のノーマルギヤと比べてみるとやはり重く感じます。
新品のグリスがもう少し取れてギヤが馴染むともう少し軽くなると思いますが、
ある程度は仕方が無いのかもしれませんね。
なので、この辺は少し注意しといた方がいいかもしれません。
買う前に4000番のXG、HG、ノーマルを巻き比べてみると良いかも。

もしかすると、恐らく次のツインパMGが出るとすれば、
CI4ローターでX-SHIP搭載、通常のCFギヤになるだろうと思われるので、
購入初期の回転フィーリングはこっちの方が良いかもしれないですね。
XG,HGタイプは出ないかもしれませんけど

そういや、ネット上で言われてるように、ローターのブレーキが緩かったです。
自分のは対策後なのか、フリクションリングスペーサーシート
(ただのシールみたいな薄い紙で、パーツ表には仕様変更による追加とある、
下の画像の真ん中のネジ2本の間の白い部分)

が入ってましたが、それでも自分的には緩いのでもう一枚入れときました。
それに加えてフリクションリングに粘度高めのグリスをちょっとだけ塗ってやると良い感じになりました。



ここからは個人的な意見です。


それにしても、フラッグシップのステラですら当たりハズレが多いっていうのは、
正直ガッカリしますね。11ツインパの初期ロットはもう大体掃けたでしょうか。
これも結構初期クレームが多いらしいですね。
X-SHIPに起因するものなのか、とも思ったりしますが実際のところどうなんでしょう?

思うにリールを組む際には1度組んだら、部品の精度の差やクリアランスがあっても、
検品でOKならそのまま出荷しているんじゃないかと思うんですよね。
で、メーカー的には後から気になって言ってきた奴は対応すればいいじゃん、
気にならん人は気にならないんだし、っていう風に考えてるように思えます。

たとえステラと言えども、所詮大量生産品のひとつって事は変わりありませんから、
購入者もあまり幻想を抱かない方が良いのかもしれません。
でも、高いお金を払ってハズレを引いたらやってられないですよね
正直消費者がステラに求めているものは非常に高い、究極のリールを期待しているのに、
精度的な面でなかなか追いついていないというのは残念なことだと思います。

それに加えてシマノのサービスの問題。
修理に出しても返ってくるのに3週間くらい掛かるんですよね。。
出しても適当にパーツ交換して結局治って無いとか…自分も以前色々ありました。
クレーム修理が多いからなのか、アフターサービスに力を入れていないの(余裕がない)で、
そもそも人員が少ないのか…。色々勘ぐってしまいますが、
どんなものでも買ったあとに何かあったときの対応で、
その店やメーカーの真価が問われると思うんです。


ついでだからダイワはどうかというと、
アフターサービスは「スポーツライフプラネッツ」という子会社に任せていて、
下手に素人にリールの中を触らせない、トラブルレス至上主義って立場上、
アフターはしっかりしてるように思えますね。
パーツ取り寄せやオーバーホール、修理対応もシマノに比べて対応が早いような気がします。


なんか不満ばっかり書いてるようにも聞えるかもしれませんが、
そんだけメーカーに期待してるって事なんで。
ステラは気に入ってますよ。

しかし何でもいいから魚釣って発散したいですね。


※ちなみにガタの調整などを自分でやる人は自己責任でお願いします。
新品を普通に買った場合は時間が掛かりますがクレーム(調整)で出すことをオススメします。
たぶんステラの金額にクレーム分の料金はあらかじめ含まれてると思いますけどね。




関連記事