地元の大阪でもナマズが釣れるポイントはあるんですけど、
殆ど目ぼしい所は開拓してしまっていて、
堰の下や流れ込みのようなピンポイントを数打っていくという釣りになりがち。。
もっと水路のような所で歩いて釣りがしたいんです。
まぁこの前に書いた通り、実際行ってみると水位がありすぎてダメな所が多いですけど、
それでも地元には無い小さな水路がかなり多いので開拓しがいはあるんですよね。
で、今回はもう川とは言えない幅1m~2mほどの所から始めてみましたが、
やっぱり水深がありすぎるところが多いのと、期待したほどのような数は居ない感じ。。
でも、今回は久々に新しいルアーを導入してみたのが良かったです。
ナマズ用に開発されたルアーは最近色々出てますが、たぶん現時点では理想に近いルアーかも
ルアーを詳しく説明している動画があったので貼っときます。
基本的にはジョイントジッターバグの改良型タイプ。
ジッターバグやジョイントジッターバグは自分でカスタムして使わないと、色々問題があるので...
まぁそれもある意味楽しみでもあるっちゃあるんですが。。
しかしながら、ヒゲダンサーに関しては、
ジョイントジッターバグの弱点をほぼ解消されたものになっていて、
何と言っても一番はナマズゲームの宿命である、フッキング率の悪さに着目してよく考えられてること。
ジョイント後方をスリムシェイプにすること、リアフックの稼働幅を狭くすること、
そして、動画やHPでは変更されてませんが、
標準で搭載されているダブルフックが、
フッ素加工されてとても滑りがいい貫通力に優れたものが付いてました。
お陰で今回の釣行では、ほぼこのルアーだけを使ってやってみたんですが...
バイト数こそこれまでと同じが少々少なかったものの、フッキング率が向上したので、
6バイトくらいで4匹キャッチ出来ました
普段ジッターバグなんかでやってる時の、たぶん倍くらいの確率でしょうね...
通常ダブルフックはランディング時にのたうち回られると、結構バレることも多いんですが、
フックの貫通力が凄いせいかバラシもありませんでした。
まぁ、フックに関してはすぐに鈍ってくるので、このフックだけ売ってないんかな!?欲しい!
たぶんがまかつのだと思うんですけど、HPにも載ってない...っていうかがまかつのHP見にく過ぎ。。
で、水深のあるところには居らんのかと調査のためスピナーベイト投げてみて、もう一匹...
まぁ、邪道ですけどね。
沈むルアーの方がナマズの引き自体は強くて面白いんですけど、すぐ飽きるので。。
やっぱりトップで釣ってこそエキサイティングなナマズゲームの醍醐味ですもんねぇ。
そういや、ついででジッタバグのカスタムもちょっと紹介してみます。
フックの方はみんなダブルフックやアシストフック、スイベルとか色々やってると思いますが、
PEラインを使って滅多なことではルアーをロストしなくて良くなると、問題になってくるのが耐久性。
アイの部分の穴が広がってきて、気付かずに使っていて、
ブッシュに引っ掛けた時とかに引っ張ると抜けてしまったり、
という悲劇が起こらないようにするための改良。
自分はこんな感じにしています。
カップの三角形になってる部分を切り落とし、その直線上に穴を開けて、
ヒートンを挿してエポキシで接着します。
こうすることでかなり長いこと使えると思います。
同様にフックのアイの方も頼りないので、このヒートンに交換してやると強度的にも向上すると思います。
今回使ったヒゲダンサーの方は、アイの取り付け部分の耐久性はどんなもんか、
長く使ってるとナマズがローリングした時に付け根部分が破壊されそうな予感もしますが、
今後検証していきたいなと思います。
ボチボチ雨の合間にタコ釣りに行きたいんですが...なんとか近々タイミング見て行ってこようと思います。
にほんブログ村