デュエルのバブルジェット 青物トップ入門にガチでオススメできるハイコスパルアー

2022年12月04日 17:48

先の釣行で釣果のあったルアー、

ちょっとこれは本当にヤバいかもしれないと思ったので、

ネット上に今のところ殆ど個人のインプレ記事も出てないので、

たまにはルアー単体のインプレ記事でも投稿してみようかなと思います。

デュエルから今年発売になったL-BLUEシリーズのバブルジェットと言うポッパーなんですが、
(っていうか、大阪でデュエルのL-BLUEシリーズのこと知ってた人どんだけ居る?)

今回の釣行ではこれの90㎜の方を使いました。

このルアーがなんでそんなにヤバいのか、っていう点について思うところを書いてみようかと。


―①価格が安い―


デュエルのルアーは基本的にコスパ重視の価格設定がされていて好印象ですが、

このルアーも例にもれず実売価格が¥1,000を切るくらいの価格で手に入ります。

新製品なのに大阪の大型店舗であるフィッシングエイト本店、ブンブン堺店、

両店舗ともにL-BLUEシリーズそのものの在庫を全く置いていないという体たらく…

モンスターショットばかり大して売れてないのにアホみたいに在庫置いてどうすんのよ。。

結局自分はYahooショッピングで注文しました。
Amazonでは現時点で定価での販売価格になってますが、
市場価格に合わせて急に下がることがあります)

デュエルのルアーは企業努力で低価格な設定をしているのに、

釣具店が他メーカーに配慮してか儲けるためか、割引せずに販売していることが多い。

定価でも他メーカーに比べて安いけど、価格は調べてから買った方が良いです。

Yahooショッピングでの最安は今のところこの店舗で送料入れても安いし、

自分も確かここで買ったと思います。


―②傷ついても塗装が剥がれないレンズフィニッシュ―


デュエル(ヨーズリ)は昔から3Dシリーズとかこのようなものを多く採用してますが、

実際のところトップルアーに関しては特に有効なんじゃないかと。

そもそもトップは水面にルアーがあるので魚からは泡をまとったり良く見えないのに、

こういうボディはクリアで内臓ホロっていうのは、
(カラーによって多少違います)

シルエットをごまかす効果が大きいんじゃないかと。

マイクロベイトの時にクリアカラーのトップを使うのが有効ともされてますよね。

ポッパーって個人的には結局リアクションの釣りだと思っているので、
(あんな激しくボコボコ水面泡立ててるベイトが居るはずない)

魚からはハッキリ見えにくいし良く分からんけど何やねんこいつは?

って感じの方が口を使ってくれるんじゃないかと思うんですが、

このルアーのクリア感と内臓ホロのフラッシングが効いてるように思います、たぶん。


―③90ミリと言う小型サイズなのに飛ぶ―


メーカー公表値で60mと言う事ですが、決して盛った飛距離じゃなく、

それ以上に飛んでるやろなと感じることもあります。飛行姿勢が良く、

ペンデュラムキャストで投げればケツから回転せずに一直線で飛びます。

これはマリアのポップクイーン105と比べても遜色ないレベル。

大型で重いものだとどうしても大阪湾のような港湾部で使うには気が引けるんですが、

このサイズだとハマチクラスがメインの時期でもきっと活躍してくれると思います。


―④アクションエラーが極めて少なく使いやすい―


このルアーの一番いい所がこの点。

90ミリなのにカップ自体が大きく垂直浮きで、

適当におもいっきり力入れてポッピングしたりしても殆ど水面を飛び出したりしません。

で、サイズが小さいのにアピール力が大きく、かなりの集魚力があるように思います。

ロッドアクション以外にリトリーブでも飛び出さず泡をまとってくれるし、

自分みたいなあまりトップを使い慣れてない人間には本当に簡単で打ってつけだと思います。

ポップクイーンに比べるとカップ形状のせいで、ドッグウォークはできませんが、

それ以外の点ではこのルアーの方が優秀なんじゃないかとすら思えます。

ポップクイーンも同様に良いルアーですが、小型サイズとなると105の下は80なので、

青物に使うには少々役不足かなぁと。。


―⑤上記の点を踏まえて、結局釣れる、それがすべて―

いくら安くて使いやすいと言っても結局釣れなかったら意味がない。

でもこのルアーはポップクイーン105とフィードポッパー120を投げ比べてみて、

今回は抜群に反応が良かったんですよね。

やはり小さい方が喰わせ力が高いという事なのか、ベイトサイズに合ってたのか…

フィードポッパー120は知らなかったんだけど、元々はシーバス用らしく、

あまり強くポッピングするとすぐにアクションエラーを起こして飛び出してしまう。

比較するなら100の方になると思うけど、実績は充分なので今度買おうかなと。

そちらが有利な点は貫通ワイヤーである点と、

フックサイズが1サイズ大きい#2ってところかな。

ただ値段はフィードポッパーは倍くらいするんだよな~アリエクでもコピー品売ってるけど

因みにバブルジェットとほぼ同じ製品で貫通ワイヤーのものが、

YOZURIブランドのハイドロポッパーとして売られてますが、

こちらはボディが内臓ホロじゃないんですよね。


余談ですが、今回の釣行ではポッパー以外にダイペンも投げてみたんですが、

やはりアピール力やアクションの安定性ではポッパーに軍配が上がるように思いました。

ダイペンはベイトっ毛がない時には全く無反応で、

ベイトが騒いでる時にバイトが出たんですが、

バブルジェットはベイトっ毛が無くなってる状況で、

恐らく通りがかりの奴が何回もアタックしてきたのを見ると、

やはりリアクションでスイッチが入ってるんだろうなと思いました。

ただアピール力が大きいってことはスレにも繋がるので、使い別けるのが良いと思います。

ダイペンは小さいサイズの選択肢があまり無いってのもな~。

ラピード130とコンタクトブリット120はちょっとデカかったのかな…

シマノのロックウォーク110Fとかちょっと使ってみたいなと思ってますが。


大阪だと投げてる人も少ないし、青物狙いでトップで釣ったことない人って多いと思いますが、

本当に一匹の釣ってやった感とバイトが見えド迫力の捕食音が響く興奮度は、

ミノーやジグで釣るのとは全く違ったものです。

活き餌じゃなくて何故ルアーで釣るのか?それは釣れて当たり前の釣りじゃなく、

よりゲーム性があり面白いからだと思いますが、

トップの釣りはルアーフィッシングに於いて最大の興奮と感動が得られます。
(ナマズ釣りをやってるのもそのせい)

トップ入門にこのバブルジェットは本当に低価格で初心者にも使いやすく、

釣れるルアーだと思ったので、是非お勧めしたいですね。

もちろん波がバシャバシャだったりトップには反応しない状況や魚が居るとは思いますが、

ジグやミノーなんかと組み合わせてやってみるとより面白い釣りができると思います。


にほんブログ村


関連記事