寒波と爆風で1月はほぼ釣りには行けませんでしたが、
1月最後にようやく爆風も収まったので行ってきました。
今回もちょっと迷ったものの安パイなスピニングのタックルでやることに。
ベイトタックルでやるのにも風は問題なさそうですが、
ロッドがLクラスじゃないと以前の経験からちょっと難しいな~と…
秋と違って結構軽いものを投げることが多いので、
手持ちのMLだと投げにくいし飛距離的にもちょっと厳しいんですよね。。
まぁある程度割り切ってやればできんことは無いんですが、
Lクラスのベイトシーバスロッドって結構少なかったりするし、
新しくなったダイワのラテオも何故かLクラスは出してないんですよね
釣り開始は干潮2時間ちょっと前から。
まぁこの時期下げはキンキンに水が冷えててスッケスケだし、
生命感の全くないノーベイト状態なのでさっぱり釣れる気はしないんですが、
色々ルアーを替えてボトム付近をドリフトさせられるものを試していきます。
秋と違って表層付近はほぼ捨てる感じで、
なるべく波動は控えめでボトムをデッドスローに攻めれるルアーが実績があり、
必然的にシンペン系のものやサスペンド系のミノーを水中に置いとくイメージですが、
この日は結構流れが効いててドリフトでも攻めやすい感じ。
ただ、ゴミがかなりの量流れてきてやり辛い…
そんなまとまった雨が降ったようには思わなかったけど。
下げではあまり釣れるとは思ってませんでしたが、
干潮3、40分くらい前、ワンダー80をクロスにキャストしてダウン側に来た所で明確なバイト
ビックリ合わせになりすっぽ抜け、ってのが結構なパターンだけど、
フックも細軸にしていたのとティップの柔らかさのお陰か上手く乗ってくれた。
っていうか、アフターらしくない良い引きで驚いたけど、
ロッドの追従が良いお陰で安心してやりとりできました。
サイズは65くらいですが、アフターっぽくない良いコンディションでなるほど良い引きした訳だ。
フック一本の渋い掛かりでしたが、がまかつのRB-Mの#7に変えてました。
下げではこの一本だけで続きませんでしたが、
まぁ一本釣れただけでもこの時期だと満足度は高いです。
これなら暖かい海水が入ってくる上げなら良い感じにバイトがあるかも!?
と期待して干潮過ぎて小休憩。
めっちゃ暖かくて感動しました
今までキンキンに冷え切ったペットボトルのお茶飲んでたのは何だったのか
まぁそれでもあまり水分取るとまた後で肝心な時に小便したくなるし、
上げはより期待できるので下げよりも集中して釣りしてましたが、
去年最後の釣行で連続してバイトがあった下流のポイントで粘ることに。
干潮から1時間以上経過して沖に遠投した所では逆流の流れが出だしてるものの、
手前はまだ下げの流れがあり、ブーツに感じる温度が暖かくなってきたので、
塩水くさびが入ってきたかなというタイミングで、
そろそろ出てもおかしくないんやけどな~とあれこれルアーを試してましたが…
干潮から1時間半以上経過して沖の流れがはっきり出だした頃に明確なバイト
またしても反射的に合わせてしまいそうになりましたが、上手く乗ってくれました。
それにしてもかなり元気が良くて結構ロッドを曲げ込んでますが、
2回3回と突っ込み、これアフターちゃうやろ~と内心思いましたが…
最後まで抵抗したもののいざ寄せてくると、これ、単純にデカい奴やないかぃ
最近老眼がエグくなってきてるのと、カメラのバッテリーが気温が低いこともあり、
今にも切れかけの状態だったんで、ちょっとズレた感じに映っちゃってますが
現場で確認したところ87センチのランカーでした。
ここでの自己記録かタイくらいのサイズでしたが、まさか一発目の釣行で出るとは…
今年一年の運使い果たしたかも
良型シーバスで有名な県と違って、大阪でこのサイズはまぁ滅多に釣れませんから、
よくここまで網に掛からず生きて大きくなってくれたなと。
低水温期にただ巻きだけで釣るために作られた、との謳い文句は強ち嘘じゃなかったですね
まぁこれまでもクロスカウンターでは厳寒期に釣果があったので信頼してはいましたが、
いずれも125Fの方で97Fで釣ったのは初めてじゃないかな
なんで今回97Fを使ったのかというと、ワンダー80の時もそうですが、
より一口サイズで口を使ってくれるんじゃないかという狙いです。
(特に今回みたいにボラすらいないほぼノーベイトな場合)
この時期はせっかくバイトがあってもショートバイトで乗らないこともよくあるんで、
よりフィネス寄りにして何とか口を使わすってのが良いんじゃないかと思って。
まぁルアーを小さくするとフックも小さかったり飛距離の問題なんかも出てきますが、
クロスカウンターは結構飛んでくれるのと、この細さも喰わせには威力を発揮してるのかなと。
あとは重心移動でもフッ素加工が入ってて立ち上がりが良い点ですね。
この一匹も着水から巻き始めてすぐ位にドンと来たので。
それと、このルアーはデッドスローでも泳ぐという点に加えて、
流れの抵抗の変化がよく判るという所も良い点ですね。
その後、余裕が出来たのでまた色々ルアーを試しながら狙ってましたが、
1時間ほど反応無く、ぼちぼち終了の時間が近づいてきたタイミングで、
レンジはちょっと上過ぎるかな~とは思いつつ、
去年最後の釣行でも連発して釣果があったラブラ125Fを選択すると…
2、3投目くらいに嘘みたいにバイト
ラブラ125Fは冗談抜きでなかなか売ってない、
あの大人気シャローランナーよりも釣れるんじゃないか?とは以前から薄々思ってます。
特に今みたいな厳寒期のノーベイト状態だと、この細さやフリーズアクションが効いてるかと。
オリジナルのラブラ125Fを飛距離だけアップさせて復刻してくれりゃいいのに。
さっきと比べると小さく見えるけど、これでも72センチの良いサイズでした。
さっきのランカーもこの一匹も外掛かりのせいで引きが強かったのもありますが、
見るからにコンディション良くて今年はアフターからの回復が早かったのかも知れませんね。
どの個体もヒルとか付いて無かったですし。
次の潮周りからはよりシーバスも帰ってくる個体が増えると思うので、期待できそう。
想定外の良型が出たことだし、できればベイトタックルでも釣りたいなと思いますが、
今回はどれも遠投で釣れてるんでベイトだと今回のルアーをあそこまで投げるのは難しい…
なかなか悩ましいところです。