チビレとサブリール改造 

2012年07月03日 22:15

連日梅雨空が続く中、合い間にチヌ狙いの釣行へ。

正直連日雨続きなので微妙かもしれないと思いつつ、
去年何度か通ったメジャーポイントならと思って出撃。


予想通り雨の影響で上げ潮にもかかわらず、川からの流れがかなり早い。。
しかも風向きは流れと逆の悪条件。
それに加えて一番痛かったのが濁りのなさ。。
チヌ狙いでスケスケの潮で良い結果が得られたことってほぼ無いんですよね。。

それでも夕マズメの時合いは活性上がるだろうと期待して、
去年良かった沖目の駆け上がり周辺を狙ってみるものの、
コツンとも触りもせず。

こりゃいよいよヤバいぞと言うことで、軽量ジグヘッドで際狙いをやってみると、
ようやく懐かしいあのコツコツと言う当たりが。

でもコツコツ来てもなかなか食い込まんし、ワーム持ってかれたり。
どうも小さいのんしか居てないみたいやけど、
坊主よりマシなんでワームを切って小さくして狙ってみるとようやくヒット。

















チビレにもほどがあるわ
下の2枚なんか手乗りサイズやし。。

結局ここでは敷石際など足元でたまに当たるくらいで、釣れてもこんなんなので移動。
マチヌが狙えそうなとこへ。

しかし、移動した先の方がもっと潮がスケスケ
2,3回コマい突つきがあっただけ、餌釣りの人が意外にもサバ&アジを釣っていた。

ルアーを殆ど持ってきて無いんで一番小さいシリテンバイブを投げてみると、
追っては来るものの食い込まず。
ジグサビキみたいなん一個くらい忍ばせといたら遊べたかも知れんけど

この前40くらいのキビレを釣ったところへ移動してみるものの、ここもスケスケで触りもしなくて終了。
今回は撃沈釣行でした。。
次回はちゃんと濁りのあるときにリベンジですな。
雨降った次の日は最盛期のナマジングへ行っといた方が楽しめるはずやし。



で、ネタもあまり無いんでだいぶ以前からちょくちょく弄っているサブリールでも上げときます。



このリールパッと見何か分からないと思います。
それもそのはず、ボディ以外はほぼオリジナルじゃないですから

一応元リールは05バイオマスターのC3000です。
09ツインパワーを購入してから、ほとんど出番が無くなっているリールですが、
置いとくのも勿体無いんで、ちょこちょこ弄ってるうちにこんなことに

とりあえず改造箇所は、

ローター周りをレアニウムCI4のものに交換。
ベールも傷だらけやったし色を合わせる為に交換。

ギアもレアニウムCI4のCFギヤに交換してハンドルも捻じ込み型へ。
(レアニウムのハンドルをそのまま付けるとボディと軸ツバが干渉するので別に薄めのワッシャーが必要)

クロスギヤ&ピニオンギヤもレアニウムのものにして軽量化。

-2013年3月10日 赤字部分訂正しました-

スプール軸をコンプレックスCI4 エクスセンスCI4のものに交換してリジットサポートドラグ化。
ドラグノブはスプールに合わせてエクスセンスCI4のものに。

スプールは09ツインパの代えスプールのエクスセンスのものを付けてますが、
コンプレックスCI4のを付けたりしてます。

あとはDLCラインローラーに交換とオーバーホールついでにクロスギヤ周辺をベアリング化。
クロスギヤ軸上は加工しないと駄目っぽかったのでそのままですが。
地味なとこではフリクションリングも現行のゴムのタイプのものへ交換。

現時点でライン巻いた状態で225g。
カバーの防水キャップのネジ受け部分が削れてリールスタンド付けれない状態なので、
最終的にボディも06バイオMGのものに交換しようかなと思ってます。

これで最終的には200g前後くらいになるかな?と目論んでますが
ただ、これだけやっても巻き心地はツインパMGには及びませんね
今は若干巻きが重くて新しいギヤのシャリ感が強くて正直違和感があるせいもあるかと思いますが、
設計の精度なんかが違うからある程度は仕方ないとは思いますけど。


最初からある程度のモデルを買っておいたほうがお金も掛からないし、
こういう必要ない改造もやらなくていいんですが、
09レアニウムを持っていて、リジットサポート化したいっていう人は居るだろうから、
そういう人にはオススメですね。
コンプレックスCI4 エクスセンスCI4 のスプール軸とリジサポに必要なパーツ数点、
あとドラグつまみを注文すれば比較的簡単にできると思います。
(ドラグつまみはスプール内の厚みが異なるので、スプールに合わせたものを付けた方が良いです)


そういや新しく出た12レアニウム+は良さげですね。
マグナムライトローター、X-SHIPにCFギヤ採用のハイギヤモデルの最新スペックが2万ちょいですか

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000HG







09モデルはそれまでのモデルの寄せ集め的なリールだったんですが、
今回はバイオマスターがベースになってるみたいで、リジサポ化や上位モデルとのスプール互換もあるし。
店頭で巻いてみた感じは、やはり上位機種で採用されてるMGボディじゃないからか、
しっとり感が無くてちょっとチャチい感じは否めませんが、実釣には関係ない部分なので。

自分が今出てるリールで良いなと思うのはやっぱこれですね~。
しかしバイオマスターの立場が…まぁもともとバイオMGの後継なんですけどね。
ただ、亜鉛ダイキャスト系ギヤ?とCFギヤにはかなり耐久性の差があると思います。
アルミ&樹脂のハイブリットボディとCI4+なら、どっちがしっかりしてるんでしょうね?
従来のCI4がパワーアップしてるみたいですけど。
  
     
=追記=

某TBで何故かセフィアCI4?のハンドル軸ツバのアルマイト処理&塗装されたものが売っていて、
これを付けてみるとワッシャー無しでもハンドルが付けれました。
ただ捻じ込み部分があまり奥まで入って無い気がするんですが大丈夫なのかな。。
ネタで買ってみたけど、やっぱ色的に無しなところが痛いですね…。
これを機にハンドルノブも赤系のものに変えるか…イカンイカン


お約束ですが改造は自己責任で
記事の内容を参考にした改造で不具合が出ても当方は一切関知しませんので悪しからず。







関連記事