てぃーだブログ › 徒然なる釣りの日々 › 釣行記 › 2月最後の河川シーバス

2025年03月02日

2月最後の河川シーバス

前の記事を書いた続きで書いてますが、

また河川へ2回シーバス狙いに行ってきました。


まずは1日目の釣行。

この日は昼間気温が少し上がったせいか、

前回にも増してボラが増えてきた印象。

下げのタイミングでは恐らく開始時には殆ど魚が抜けちゃってるんだろうな、

とは思いますが、干潮直前にこれまでなかったような、

流心との駆け上がり付近に溜まっているボラが飛び跳ねて逃げるような様子が見て取れました。

なかなか秋のハイシーズンでも上げでしかこういうのは起きないのにびっくり!

でも逃げてるボラの量が多すぎるのとデカすぎるので、

この状況だとまぁ釣れないんですよね。


潮が上げに入ってからの方が釣りやすいんですが、

上げっぱなも対岸側の届かない所でボラが浅瀬に上がろうとバシャバシャいってたので、

ドデカいシーバスがもしかしたら着いてたかも知れませんが、

明らかにこれまでとは変わってきたなと。

で、干潮から1時間ほど経って塩水くさびが入ってきた頃、

CD-11のシンペンチューンをボトムぎりぎり辺りを引いてきたところで、

バイトっぽかったけど、ボラが当たりまくるんでボラかと思ったら…
2月最後の河川シーバス
しっぽのうろこがえぐれてるボロボロのシーバスがびっくり!

アフターでもここまでダメージ負ってるシーバスもなかなか見ないですが、

過去にも同様にデッドスローで引いてきてるのに、

アフターのしっぽ付近にルアーがスレ掛かりってのが何回もあったんで、

この時期特融の反応の仕方?なのか判りませんが。

その後潮が効きだすまでは何事も無く、ボラに当たるばかりでしたが、

流れが効きだすとボラが少し散ったのか当たることが減ってきて、

終了30分くらい前にようやくヒットびっくり!!
2月最後の河川シーバス
新たに購入したクロスカウンターの新色でゲットしましたが、久々のヒル付きアフターでした。
2月最後の河川シーバス
2月最後の河川シーバス
背びれだけじゃなく目の上にまで寄生されるって、

一体どんな風にしてヒルが付くのか興味深いですね。

ヒルを取ってあげてすぐにリリースして追加を狙いましたが、

何とか終了前にヒットキラキラ 
2月最後の河川シーバス
最後はやっぱり頼れるラブラ125Fでした。

サイズが結構良かったのと置いて撮影できなかったのでフィッシュグリップでキープしつつ、

もう少しだけ粘りましたが追加できず終了。
2月最後の河川シーバス
サイズは75センチと結構良かったんですが、やっぱ時合いが短いですね。

魚影が濃かったらもっとヒットしてきてもおかしくないと思うんですが。


で、2日目の釣行。

この日はこれまでよりもかなり気温が上がったせいで、

ボラが大量に入ってきているんですが、とにかく邪魔でうっとおしい。

それと、湿度が90%を越えてて霧が掛かったような川で、

風が殆ど無くて流れが効かず潮目も全く出ない状況。

3月に入ると三寒四温もあってか、これまでのパターン通りに釣れず難しくなるんですが、

この日はまさにそんな感じの日に当たっちゃったなと…


結局下げはいつも通り何も無しで、上げっぱなにこの前みたいに、

対岸側で少しボラがバシャついたんでシーバスが入ってきてるんかなとは思ったんですが、

その後はボラの大群に占拠されてしまってまともに釣り出来ず…

上げの逆流がサッパリ効かないせいでボラが動かないというのもあると思いますが、

ラスト30分でようやく流れが効きだしたものの、時すでに遅しでした。

とにかく暖かくなるとボラが大量に留まるのでどうしようもなくなるんですよねsos

食い頃のイナッコなら良いんですけどぶーん

それと逆流の流れがなかなか効かないとやっぱり食ってこないですし、

バイブレーションとかでリアクション的な釣りの方が良さそうですが、

ボラだらけの状況ではそれもスレ掛かり連発でできないしなぁと…


次の釣行からはいよいよ潮変わりであまり引かなくなってくるし、

この日みたいな状況だと1匹釣れるかどうかみたいになってきそうですね。。

まぁ今月いっぱいはなんとかシーバス続けてやろうと思いますが、

そろそろメバルの方にもシフトしていく時期になってきたかな。




タグ :シーバス

同じカテゴリー(釣行記)の記事

Posted by 竹 at 12:00│Comments(0)釣行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。