てぃーだブログ › 徒然なる釣りの日々 › 釣行記 › 小潮はやっぱり難しい

2019年09月23日

小潮はやっぱり難しい

台風17号の影響で連休中は雨かなと思っていましたが、

土曜日は問題無さそうなので行ってきました。

小潮でどうしようか迷いましたが、夕マズメ以降は潮位が高めだったので、

何とかなるかな?と思って。



前回は太刀魚調査へ行ってきたので、今回はまたチニングへ行ってきました。

台風の影響でたぶんまた太刀魚は爆風でやり辛いかなと思いましたが、

東寄りの風だったので、追い風で良かったかもしれませんね。。


で、18時半くらいから前回反応が良かった岸壁からやってみることに。

潮位がこの前よりも低いので1/16オンスのオカッパリヘッドにベビードラゴンの組み合わせで。

前回は入れればすぐにアタって来たんですけど、今回は反応無く嫌な予感汗

やっぱり満潮に近い潮位でも小潮で潮が動かんと食わんのか…

この前とは全く違う渋さで苦戦。

ライト当ててみてみると、水色も前回とは違ってかなり澄んできてるし。。

そんな苦戦を横目に湾内にはサヨリが大量に入っており、たまーにシーバスのボイルもあるキョロキョロ

時期的にいよいよシーバスがサヨリに付き出す頃と思って、

予め今回は去年サヨリ付きのシーバスを釣った時に使った、

SALTEXのパラガスを持ってきていたので、投げてみる。

しかし、ボイルがあるのは岸からは到底届かない距離で、滅多に起こらない…

引っかかってきたサヨリは20センチは軽くある良型ぶーん
小潮はやっぱり難しい
もっとバンバンボイル出てれば狙うんですけどね。

翻弄されそうなので、本命のチヌ狙いに戻って、

前回は反応なかった浅場の敷石近くのポイントで、

クランクベイトをMリグ仕様にしたものをフォールさせてると、

ようやくヒットしたんですが、やりとりの最中にバラし…

やっぱり喰いも浅いんかなぁタラ~

ハードルアーの方が掛かる率は高いんですけど、変な所や浅く掛かったりでバレる率も高いです。


結局前回は数釣れたポイントでしたが、今回は一匹も釣れず。。

移動してもう一箇所のポイントに掛けてみる。

前回は干潮時に行ってバリッドで1ヒットのみでしたが、潮位は相変わらず高く、

何とかなるかと思いましたが、やはり小潮の洗礼ですかねぇ。。

ほんとなかなか反応がなくて、夜11時過ぎた頃、

殆ど動きがなかった潮がほんの少し下げだしたか!?ってタイミングで喰ってきた。
小潮はやっぱり難しい
何度も突っ込んでスリリングな良い引きでした。
小潮はやっぱり難しい
最初に使ったベビードラゴンと1/16オンスオカッパリヘッドでしたが、

歩いてると水面近くで逃げていく魚が居たので、こりゃかなり上の方に居るなと思って、

これまでほぼ使うことがなかった、デコイのチヌヘッド、0.9gに変えて、

海面まで近いので、抜き足差し足で近づき、

上の方をできるだけスローに落とす作戦でやってみると、

ほどなくまたヒット。
小潮はやっぱり難しい
さっきのが強烈だったので、そんなに強くなかったですが、サイズは40ありましたね。

今までジグヘッドは1/16オンスが一番軽いもので使ってたんですが、

やはり今回くらい渋いとこれくらい軽い方が喰ってくるのかも知れません。

ただこの重さになってくるとベビードラゴンはフォールで爪が動いて無いかも!?

この後ハードルアーでリアクション狙いでやったりして、

もう少し粘ってみたんですが、結局今回はこの2枚だけでした。

ただ岸壁チニングでなければ、小潮でこの時間帯に釣れることもほぼ無いし、

坊主は確定だったと思うので、やはりこの釣りは強いと思います。

しかしながら、坊主を覚悟するくらいやっぱり今回は渋かった。。

タイミング的にはシーズン終盤のナマジングだったかなぶーん

次回はまた太刀魚狙いに行こうかと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






同じカテゴリー(釣行記)の記事

Posted by 竹 at 15:00│Comments(0)釣行記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。