てぃーだブログ › 徒然なる釣りの日々 › 釣行記 › やっぱタモは持って行っとかないとね

2021年05月05日

やっぱタモは持って行っとかないとね

GWの前に数年ぶりにバチ抜けのシーバスでも狙いに行こうかと思ってましたが、

なかなか天候に恵まれずに断念。

GWも雨や爆風でなかなか釣り行けそうにないなと思ってたところで、

月曜だけ天候も落ち着いてるみたいなんで行ってきました。

狙ってない時に限ってエエ魚が釣れるもんです…
やっぱタモは持って行っとかないとね

19時前くらいに到着しましたが、日没が遅くなってきた関係で、

まだ明るいタイミングでスタート。

潮的には干潮からの上げで、バチ抜けはあまり期待できませんが、

開始時には普段目にすることのないメバルのライズが見られたので期待大アップ

と言っても、今回の本命はアジ狙い。

ただ…日が暮れて暗くなった途端に、遠目で見てもう漁船が網を回収してるのが見える…

対岸に見えるポイントもGWとあって釣り人でにぎわってるのに、

目の前に網を入れてやがる…


こりゃダメだと思って最初はやっぱりメバル狙いからスタート。

思った通りにマズメはバチが少し抜けていたのか、

表層でのプラッギングに好反応キラキラ 

邪道のヤルキバがやはりバチ抜け時は反応が良いですね。
やっぱタモは持って行っとかないとね
バチを意識しているときはデカ目のシンペンの方がアベレージもデカくなる傾向があるので、

基本的にはシーバス用のシンペンが有効。

ヤルキバより微妙に下のレンジのワンダースリム70や、

さらに少し下のにょろにょろ8.5などとローテ。

ここで、ワンダースリム70をテトラ際引いてくると、良いサイズがヒットびっくり

と思いきや、きつめのドラグを出して引きまくるびっくり!

この日はファーストテーパーでハリのあるアジングロッドなので、

余計に魚が暴れてヤバい…

何とか走る魚をドラグを調整しつつやり取りして浮かせることに成功汗

少しだけリーダー擦れてフックもフロントは伸びきってたけど、

何とか持ってくれて助かったがーん

やはりタモは持って行っとかないとダメですな、ライトゲームといえども。
やっぱタモは持って行っとかないとね
正体は79センチとほぼランカーシーバス…そりゃ引くわがーん

結果的にライトゲームでの外道記録を更新しました。。

PE0.3号のリーダー1.5号でテトラ帯でのやり取りはスリリングで、
(こういうことがあるので、リーダーは少し太めを使ってます)

波がきつかったら小さいタモで掬うのも難しかったな。

とにかくバレても良いからルアーは回収したいって一心でしたベー

バチ抜けシーバス狙ってもなかなかこのサイズは釣れへんのに…

かと言って、シーバス狙いでテトラ打ちしてもそう簡単には釣れへんねやろなぁ。


暫くメバル狙いをやって漁船が網入れてた方面に来たら、

掛からんかった奴が釣れるかなと期待してきたけど、

もう他の漁船が数百メートルに渡ってまた網入れとるぐすん

この時期は常夜灯にはあまり着かなくて広範囲を泳ぎ回ってるので、

簡単に網に掛かっちゃうんだよなぶーん

この時期アジ釣りたかったら漁船が網入れに来ないような湾奥じゃないと厳しいですね。。

ただ、そうなるとアジが居なかった際にメバルも何も釣れない、ってことになりかねないのが辛い。

仕方なくこの後もメバル狙いしつつ、沖目にキャストしてアジも探してみることに。

漁船が網入れてなかった方面まで来ると、ようやく一匹釣れたんですが、
やっぱタモは持って行っとかないとね
20センチ切るくらいの小アジで通りすがりで釣れただけ。

この後もアジを探しつつメバル狙いを続けました。

ダウンショットなんかでボトムも探ってみたけど、40くらいのキビレのみ
やっぱタモは持って行っとかないとね
潮位はだんだん上がってきましたが、夕マズメだけバチが抜けたみたいで、

最初の表層プラッギングが通用せず。

で、前回からやってる1.3gのジグ単でのリアクションの釣り
(アジングと同じL字釣法)をやってみると、

これがパターンにはまって連発しました。
やっぱタモは持って行っとかないとね
サイズは今回も23,5センチくらいまで。

喰ってるものを見てみると、どうも海藻周りについてるワレカラが大半。

もうじき海藻が無くなってワレカラを食ってない場合に、このリアクションの釣り方がどうなるか。

通用するなら、もう1gアンダーの軽量ジグヘッドとかフロートなんかを使わなくても良いかも。

なにより、バイトがあって即掛けで上の画像みたいな深い掛かりをするのが面白い。

リトリーブでのスイープなフッキングよりもこっちの方が釣ってる感があって、

疑似アジングってな感じかな。

アジよりもバイトははっきり出るんで合わせは決まりやすいように思います。

今回のポイントじゃない所で、通用するかも気になりますね。

個人的には少々食べ飽きてるメバルじゃなくてアジが釣りたいところですが…

ここはもう釣り開始時の夕マズメには既に網が入れてあるような状況が今後も続くと思うので、

ポイントを変えて潮周りの大きい時にバチに付いたアジを狙いたいと思います。

ぼちぼちアコウも釣れてくると思うので、今年は早めに調査してみようかな。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

シーバス用シンペンの中でもメバルの反応が特に良い。
もちろんシーバスのバチパターンにも使えるし、
サイズ狙いにオススメ。
フックはマルトの#10ならシーバス兼用
メバル専用ならST-26の#10辺りが良いかと



同じカテゴリー(釣行記)の記事

Posted by 竹 at 22:00│Comments(0)釣行記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。