2024年05月12日
ロッドのリアグリップ改造後の実釣
前回リアグリップを改造したロッドを持って実釣してきました。
この日は前回とはまた別のポイントへ入ろうかと思ってたんですが、
到着してみると予想以上に波風が強く、
先行者も居てそうなので、また同じテトラのポイントへ入ることに。
予報では次第に治まってくるみたいだったんですが、
やはり夕マズメ以降に満潮を迎える潮周りは大抵波風強くなりますね。
バチ抜けの時合いに期待したんですが、
やはり荒れてるとなかなかメバルも表層まで浮いてこれないのか、
大き目のルアーにアタってもショートバイトで乗らなかったりで反応もイマイチ。。
バチ抜けはしてそうなので、試しに普段あまり使わないレンジの入るルアーを試してみると、
ようやくしっかりとした食い込むバイトが出てフッキングするように。
タックルハウスのピットスティック65の反応が良かったので、
同じくスローで少しレンジの入るニョロニョロ85も試してみると、
こちらもアタってくるけどイマイチ乗らんかな~と思ってると、
どデカいシーバスがヒット

テトラのかなり際でヒットして一瞬で突っ込まれたので、
クラッチ切って何とか出てこないかと様子を見てましたが結局ラインブレイク

このロッドの場合メバルはオートマチックに乗るまで巻いた方が掛かりやすくバレにくいんですが、
シーバスだった場合に最初の突っ込みがテトラに向かっちゃうとパワー勝負では厳しい

しかも何故かこのポイントで喰ってくるシーバスはアベレージがデカいし。。
満潮過ぎると予報通り次第に波風はマシになってきましたが、
反応は逆に悪くなってくるように。
そういやこの日もバチを喰いに来てるアジがプラグでもヒットしてきましたが、
サイズは前回よりも小さく15~18センチくらいでした。
この後ジグ単でも5匹くらい釣れましたが、ポロリして画像無し。
最初からアジ狙いでやれば数はそこそこ釣れるかも知れませんが、
この時期はバチ抜けに依存しててすぐ居なくなるし、
一か所で釣れ続くこともなかなか無いのでちょっと難しい。
今回のとこよりもバチ抜けが多い所でアジ狙いで今度やってみようかなと思いますが、
ポイント行ってみると岸際べったりに網入れてあったりする事があるのが難点

この後もピットスティックとヤルキバ等でまずまずのサイズが釣れましたが、
プラグへの反応が悪くなりバチ抜けの時合いも終わったようで、ジグ単に変更。
去年のタックルだと1gのジグ単は結構キツかったけど、
ACURAだと普通にキャスト出来て飛距離もそこそこ出せるようになったのは大きいですね。
ジグ単に替えると、やはり反応は良くてサイズもまずまずのがポツポツと出てくれました。
まぁそれでもなかなか25センチより上のサイズは出ないですが

そういや、新しく買ったJohncooのメバルロッドですが、
エクストラファーストでティップだけが柔らかく入る系のロッドなんですが、
前回から使ってみて、結構抜き上げには気を使うなという感じ。
テトラだから抜き上げてすぐに置く所も無いしキャッチするまでにロッドが急角度になると、
継ぎ目に結構負荷が掛かってる感じなので、
良型の場合はタモとかラインを持って上げるとかした方が良さそう。
キャストのリリースタイミングがシビアなこともあるし、
抜き上げも気を遣うから、やっぱエクストラファーストは扱いが難しいですね。
改造したリアグリップの方は良い感じにキャスト時の違和感も無くなり、
1フィンガーで全く問題なく投げやすくなったのは良かったです。
この後納竿しようと思ったところで、ロッド袋が無いことに気付き、
恐らくポイントの最初の方へ置いてきたんだろうなと取りに帰ることに

すぐ判るだろうと思ったけど見当たらず…
そういや風が強かったなと思い、暫く探すとテトラの間に落ちてたのを発見。
事なきを得ましたが、その時に珍しくアコウ狙いの人が居たので、
釣れてるかは判らなかったけど、自分もぼちぼちアコウも並行してやろうかなと。
今年はあんまり釣果情報とか出てないんで遅いのかハズレ年なのかと思ってたけど、
去年はもうちょいやりたかったのに釣れなくなっちゃったんで、
もう少し早めに始めるべきやったなと思ってたんですよね。
今のところあまり見ないけど、漁師も本格的に網入れ出すと思うので。
今やってるメバルはシーバスも両方狙えるんで都合良いんですけどね。
ここ最近はメバルが続いてるんで、
次はアジやアコウなんかも視野に入れて釣行したいと思います。