2025年02月02日
厳寒期ウェーディングの防寒対策にアイテムを追加
一年でも最も寒い時期で天候も良くない日が多く釣行も滞りがちですが、
毎年恒例の厳寒期のアフターシーバスを狙って久々に釣行してきました。
(釣行内容書く前に防寒対策に関して書いてると長くなったので、
記事は分割しました)
1月最後の潮周りでぼちぼちアフターが帰ってきてる頃かと思って、

寒波と爆風がようやく落ち着いた金曜の深夜から釣行

気温は1℃まで下がる予報で水温は下げのタイミングでは5℃くらい、
キンキンに冷え切ってますが、
こんななかでウェーディングしてる変態は大阪でも殆ど居ないでしょう

防寒対策としては上に6枚(ジャケットとベスト込み)ほど重ねて腹巻きに今回はカイロも一個、
(カイロを増やして歩いて汗かいた場合大変だし、立ち込んでるので基本服を脱ぐことは出来ない)
下は分厚いタイツ重ねるか起毛のスウェット履いて膝から腿部分にレッグウォーマー、
その上からネオプレーンウェーダーを履くといった感じ。
あと、頭は薄めのバラクラバタイプの奴を2枚重ねて被った上に、
長いネックウォーマーとニット帽。
それと手はネオプレーンの手袋に忘れちゃいけないのが100均のリストバンド(サポーター)
リストバンドは家でも常に付けてますが、これがあるのと無いのとで全然違います。
防寒対策としての盲点かもしれませんが、
一度使うともう無しでは釣り出来ないくらいのマストアイテムです。
100均には色々売ってると思うので、保温とか書いてる奴を選べばいいかと。
(自分が使ってるのはダイソーの奴ですが他にも良いのがあるかも)
これくらいの防寒対策をすると、距離歩けば汗をかいて往生しますが、
(メバルとか釣る場合はテトラ帯を歩き回るのでここまでは着込みません)
じっと一か所で投げ続ける場合は結構これでも寒かったりします。
足はウェーダーを履く都合でこれ以上はなかなか厳しいんですが、
(ネオプレーンウェーダーでも濡れた状態で水から出ると風で気化熱を奪われて寒さは感じる)
今回新たなアイテムを試しにを導入してみることに。
それが、アリエクで買った防水ソックス。
ネオプレーンウェーダーのブーツ内はどうしても蒸れて足が結露で濡れてしまうんですが、
それが不快感や汗冷えに繋がったり、釣行後もそのまま帰るのが嫌なので、
それが改善されればと思い買ってみました。
この靴下はネオプレーンソックスのように防水ではありますが、透湿性があり、
表面と裏地は通常の靴下のようになっていて防水フィルムを挟んだ3層構造になってます。
(村田基氏で有名なデックスシェル等に使われてるポレールメンブレンが使われてるらしい)
(因みに動画内では靴下は濡れてもウェーダーは濡れないと言ってますが、
足が濡れないんであって、ウェーダーは結露で濡れます。じゃなきゃ汗はどこに行くの?って話)
以前ネオプレーンソックスを履いたこともありましたが、汗の逃げ場がなく結果的に最悪でした

その後はウェーダーにフェルトの中敷きを入れると、
ウェーダーと足の間にフェルトの層が出来ることで足濡れが多少ましになったんですが、
(これでもかなりの効果があるのでオススメ)
つま先や足の上側の濡れなんかは防げなかったんですよね。
Amazonなんかだと大体この手の靴下は2~4千円くらいの間で売ってますが、
この靴下はアリエクでコインを使って1000円ちょっとで買えました。
(ころころ値段が変わるんでリンクは貼りませんが、調べたら同じのはすぐ見つかるはず)
結果から言うと、半信半疑ではありましたが…足は濡れてなかったです

ただ、靴下自体が分厚いものの素材自体の暖かさはそんなにないので、
下げのタイミングだと足はちょっと冷たかったかな

中にフェルトインナーを入れれると良さそうですけど、
靴下が厚みあるんで入れれるかどうか微妙なとこなんですよね。
ウェーダーのブーツ部分がもう少し大きかったら良いんだけどなぁ…という感じ。
でも靴下自体の性能的にはオールシーズン使うことを考えれば結構良いかも。
あと問題は耐久性がどの程度かってところですかね。
手洗い推奨とのことで、それも少々面倒ではありますが、
足が濡れないってのは本当に大きなメリットなんで今のとこは買ってよかったです。
ウェーディング以外でも釣り以外でも水が掛かったりして足を濡らしたくない人にはおススメかと。
Posted by 竹 at 12:00│Comments(0)
│タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。