2022年06月12日
久々にベイトリール アブのレボSXを購入&セッティングなど
数年ぶりに新たにベイトリールを買ってみました。
去年くらいから新しいのが欲しいな~と思って手頃な値段でコスパ良いの無いかな?









と色々見たりしてたんですけど、
結局去年買いそびれたアブのレボSX HS-Lを買うことにしました。
(ナチュラムで結構安くなっててポイント使って買おうと思ってたんですが、
売り切れてしまってからは、ずっと再入荷せず)
このリール、一昨年~去年辺りはメーカーが在庫売り切るつもりなのか?
売値で1万円くらいまで下がってたんですよね。
で、それから在庫が掃けたのか、今は店頭でも通販サイトでもあんまり売ってなかったり、
値段が上がっちゃったりしてるんですよね。
でも何気にヤフーショッピングを覗いてみると、
税込み¥11,800で、そこからクーポンで¥1,500オフってことで、
一万ちょいなので買っちゃいました。
ダイワのリールにも興味があって、色々候補はあったんですけどね。
(タトゥーラTW、HLC、HRF PEとか)
決め手は安くて耐久性が結構あり、何より後から色々弄れるってとこですかね~。
現時点で使ってるベイトリールはナマズとタコにソルティーステージオーラRFなんですが、
結構重くてナマズで使ってるとロッドがグラスコンポジットで重いのと、
左ハンドルでロッドを殆ど持ち替えないってのもあるでしょうけど、
結構右腕が筋肉痛になってきたりするんですよね。。
まぁこのレボSXも222gと軽い訳じゃないですけど、それでも30gは軽くなりました。
重さの要因の一つはやっぱり90ミリのハンドルですかね。
まぁそのまま使っても良いんですけど、
以前にアリエクスプレスで購入していた、
Artseaっていう中華メーカーの激安カーボンハンドル95㎜があったので、
(現時点では円安で価格が¥1,901まで上がっちゃってますが、
購入時は¥1,580でした
因みにハンドルノブの形状違い?の人気商品の方が安くて、
現時点で¥1,530で売ってます)
これを試しに付けてみて使ってみようかな。
どうせ付けるなら最初から付けてた方が慣れるかな、と。
純正の方が力強く巻けそうですけど。
ただ、このハンドルはベアリング予め4つ入ってるんですが、
品質は悪くてザラザラしてますね。。
洗ってグリス入れるとだいぶマシにはなりましたけど。
ハンドルノブ自体は結構良い感じなので、スピニング用に買っても良いかも。
このリール、噂通り開けた時にグリスやオイルが色んな所に付いてて、
巻き心地もイマイチなので早速分解してグリス刺し直そうかなと思いましたが、
弄ってると少しマシになったので、とりあえず一回目はそのまま使ってみるつもり。
今使ってるオーラRFは34㎜径で、
糸巻き量も20LB110mと多いんですが、スプール重量自体も重くて、
軽い力で回りにくいんですが、レボSXもスプール重量は重め…
まぁ糸巻き量は16LB115mと少なくなるので、
総重量が軽くなってレスポンス多少上がれば良いかな。
スプールが重いのは想定内で、今後はレボエリートIBのスプールか、
サードパーティ製の中華スプールを入れて、
ロックフィッシュ、シーバスなんかにも使えればな~と思ったりしてます。
その際ギヤ比をもう少し上げてビッグシューターコンパクトのギヤを入れてみようかなと思ったり。
ドラグクリック音や、バックアップラチェットなんかも追加しようかな。
以前アコウ狙っててタコが掛かって張り付いて動いた時に引っ張り合いして、
ワンウェイクラッチがおかしくなったことがあったんで。
このリールドラグ最大11キロだけど、絶対そんな掛けて引っ張ったら壊れそう

本当はサイドも金属製でギヤ比も高い、
日本で売ってないレボSXロケットってのが欲しかったんだけどな~。
レボロケットが売れなくなるから日本で売らなかったんでしょうね。
海外から仕入れて売ってる所もあるけど値段結構上乗せされてるんですよね

あと、一番追加出来たら良いなと思うのが、レボウインチなどに搭載されてる、
サイドカバー脱落防止パーツなんですが、
パーツ表#103~105のパーツが入れれる感じに見えるけど、
(SXのカバー側にもビス受けが付いてるし)
パーツ表に載ってない突起部分の引っ掛けるようなパーツが無いと無理っぽい…
ってことで、仕方なくへそ曲がりベイト道、ひっさん方式で脱落しないように細工しました。
カバーに歪みが出ないように太いPEライン使って片方をネジ穴の中に入れて締めこみました。
これでよっぽど強い力じゃなければ大丈夫かな。
アブもこんなパーツ紛失に関わるようなとこで上位機種と差別化しなくても良いのにな。
もしくはパーツ購入で脱落防止機構後付けできたら良かったのに。。
ワンタッチで外れる第4世代より、
スライドしてネジで固定する第3世代の方がこの部分は良かった。
あと、もう一点使用前にやっといたこととしては…見えにくいけど、
遠心ブレーキのバネを3つ抜いてオーラRFと同様の仕様にしたこと。
動画で以前キムケンが紹介してたので詳しくはそっち見てもらえばと思いますが、
ナマズルアーのように、
重量はそこそこあるけど空気抵抗の塊みたいなものを投げる場合、
キャスト後半もある程度ブレーキが掛かってくれないと失速でバックラッシュしやすく、
バネ式ブレーキブロックのオンを増やしても飛ばないって現象が起こるので、
通常のバネ無し遠心ブレーキの方が向いてるんですよね。
オーラRFではいつもバネ無しを2つオンにして使ってますが、
SXはインフィニブレーキなので、これに状況に応じて遠投する時だけ、
マグを少し入れるか、逆に遠心をほぼ切ってマグを強くして使うって感じが良いかなと。
ナマズ専用リールって考えるなら、SXじゃなくレボXのマグトラックスⅢで充分っていうか、
むしろ向いてるかもですけどね。
まぁこのインフィニブレーキは対バックラッシュっていう意味ではかなり効果はありそうですが、
飛距離を突き詰めていくと結構セッティングはやっぱりややこしいかな~。
ナマズで使う分には重量も空気抵抗も似たようなものが多いので、
あんまりブレーキ設定を釣行中に弄ることはないですけどね。
このリール、イマイチだった部分としては、
ハンドルが逆回転側に少し遊びがある事ですね。。
ワンウェイクラッチがあんまり良くないのかもしれないけど、個体差なのか

オーラRFも以前ワンウェイクラッチをパーツ交換したんですが、
これも少し逆転側に遊びがあるんで、クラッチ自体がこういうもんなのかも。
それと、これはさすがに無いな~って思った点では…
サイドカバー脱落防止のシャフトが通る部分の本体側をよく見てみると、
本体に小さい針孔くらいの穴が開いてるのを発見

脱落防止機構が付いてないSXなので、
そこを簡易的に塞いだけどちゃんと塞ぎ切れてなかったっぽい…
試しにその穴に爪楊枝入れてみると…簡単に穴が広がりやがった

爪楊枝が本体に刺さってるのが判ると思います

これ後で何かしらで穴塞がなあかんなぁ…しかしほんま適当やな

ダイワシマノやったら絶対こんないい加減な事無いやろうに…さすがアブ

もし手持ちにレボSX持ってる人が居たら、
穴開いてなくてもこの部分何か細い棒で突いたら穴開くと思いますよ

もちろんやらへん方が良いけど。
実釣で使うのはまたもう少し後になると思いますが、
次回はいよいよアコウ狙いに行ってみようかなと。
Posted by 竹 at 18:00│Comments(0)
│釣行記