2017年06月21日
ナマズ新規ポイント開拓の難しさ
梅雨に入ってもなかなかまとまった雨が降らない日が続いてますが、
先週は潮的にもイマイチということもあったので、
以前から考えていたナマズのポイント開拓へ2回ほど行ってました。
先週は潮的にもイマイチということもあったので、
以前から考えていたナマズのポイント開拓へ2回ほど行ってました。
年々河川工事によって釣れるポイントが限られてきている近場のナマズですが、
もっと釣れるポイントが有るんじゃないかと、奈良方面にまで足を延ばしました。
まぁ奈良と言っても家からは2,30分くらいで行ける所ですが。
今はgoogle mapという強い味方があるので、
実際に行く前にPCで見て大体の目星をつけることが出来るのはありがたいところではあるんですが、
ナマズ釣りに関してはこれがなかなか上手くいかないことが多い。。
今回は改めてナマズポイント開拓の難しさを痛感しました。
やらない人からすれば、
ナマズなんか奈良の大和川支流ならどこにでも居るやろ、と言われれば確かにそうなんですが、
問題はトップゲームが成立するかどうか、という点。
必然的に水深がヒザ下くらいじゃないとダメなんですが、これがなかなか難しい。
また、ヒザ下の水深であればどこでも釣れるのか?というとそういうわけでもなく、
居るところには結構居るけど、居ないところにはサッパリいないんですよね。
なので実際に釣果を上げるとなると、なかなか土地勘のないところでは、
ポイントを絞ることが難しいのが現実。
理想としては川幅が狭く、流れも緩く、足場が良く満遍なくナマズが入っていて、
適当に投げていてもバイトが出るようなところ、なんですが、
実際にはそういう理想的なポイントってなかなか無いもんなんですよね。。
今回手こずったのは、やはり水深。
google mapで見ているとナマズ釣りに理想的なポイントだらけのように見えましたが、
いざ行ってみると、田んぼに水を入れるために至る所に堰が作られていて、
そのせいで水深が深くなっているところばかり。。
これで良さそうなポイントは大部分アテが外れました
また、水深が良い感じのところでも、土手の草がボーボーで入っていけないような所とか。。
googleの写真が春や冬のものだと、実際行ってみると現場は全く様相が違うんですよね
夜なので暗いし足元がどこまで地面があるかも分からない所を入っていくのは危険ですし、
実際今回一回目の釣行で滑って転倒し、肘と膝から出血、スネとケツに打撲を負いました
いつも海で夜釣りしてますけど、海は落ちると死ぬ危険がありますが、
川とか池とかも夜は結構危ないですね...
海では考えなくていい、ハチや蜘蛛、ヘビなんかに遭遇する可能性もありますから。。
また、逆に市街地や住宅地なんかを流れるような川では車や人の往来もあったり、
夜に釣りなんかやってると不審者と思われても仕方ないので、
人目が気になって出来ない、というところもありますね
まぁ今回やってみて結果としては2回の釣行合わせて20バイト近くあったかな、という感じでしたが、
キャッチ出来たのは...
1日目、小さい田んぼの流れ込みの下で提灯釣りしていたところに喰ってきた奴と、

2日目

小さな流れの瀬の下で出た一匹、いずれも60センチくらい。
まぁ、バイト自体は歩いた距離を考えるとかなり少ないですが、
やっぱり狙い所が絞れてないとリトリーブのスピードも早くなってどうしても乗らない事が多くなりますね。
また、今回廻ってみた所は結構どこも流れが早いこともあって、
立ち位置的に上流側へしか投げれない所でバイトがあると、
巻きスピードが早いこともあり、まぁ乗りません。。
色々と苦戦した釣行でしたが、一番腑に落ちないのは堰の下に殆どナマズが着いてなかった事。
普段やってる感覚からすると、堰の下は鉄板ポイントなので、
活性の高い奴が必ずと言っていいほど居るはずなんですけどね。。
なのに、何故か殆ど堰の下に居ない...
梅雨なのにまとまった雨が降らないからかな、とも思うんですけど、
雨が降ればまた状況は変わるんでしょう。
たぶん、今回廻ったエリアは田んぼに水を入れる前の4月、堰に水を溜めなくなった9月辺りなら、
かなり楽しめそうな感じがするので、近場が釣れなくなる頃からが良いのかも、と思ったり。
まぁ、海より近いので今後もちょくちょく開拓は続けていこうと思います。

にほんブログ村
もっと釣れるポイントが有るんじゃないかと、奈良方面にまで足を延ばしました。
まぁ奈良と言っても家からは2,30分くらいで行ける所ですが。
今はgoogle mapという強い味方があるので、
実際に行く前にPCで見て大体の目星をつけることが出来るのはありがたいところではあるんですが、
ナマズ釣りに関してはこれがなかなか上手くいかないことが多い。。
今回は改めてナマズポイント開拓の難しさを痛感しました。
やらない人からすれば、
ナマズなんか奈良の大和川支流ならどこにでも居るやろ、と言われれば確かにそうなんですが、
問題はトップゲームが成立するかどうか、という点。
必然的に水深がヒザ下くらいじゃないとダメなんですが、これがなかなか難しい。
また、ヒザ下の水深であればどこでも釣れるのか?というとそういうわけでもなく、
居るところには結構居るけど、居ないところにはサッパリいないんですよね。
なので実際に釣果を上げるとなると、なかなか土地勘のないところでは、
ポイントを絞ることが難しいのが現実。
理想としては川幅が狭く、流れも緩く、足場が良く満遍なくナマズが入っていて、
適当に投げていてもバイトが出るようなところ、なんですが、
実際にはそういう理想的なポイントってなかなか無いもんなんですよね。。
今回手こずったのは、やはり水深。
google mapで見ているとナマズ釣りに理想的なポイントだらけのように見えましたが、
いざ行ってみると、田んぼに水を入れるために至る所に堰が作られていて、
そのせいで水深が深くなっているところばかり。。
これで良さそうなポイントは大部分アテが外れました

また、水深が良い感じのところでも、土手の草がボーボーで入っていけないような所とか。。
googleの写真が春や冬のものだと、実際行ってみると現場は全く様相が違うんですよね

夜なので暗いし足元がどこまで地面があるかも分からない所を入っていくのは危険ですし、
実際今回一回目の釣行で滑って転倒し、肘と膝から出血、スネとケツに打撲を負いました

いつも海で夜釣りしてますけど、海は落ちると死ぬ危険がありますが、
川とか池とかも夜は結構危ないですね...
海では考えなくていい、ハチや蜘蛛、ヘビなんかに遭遇する可能性もありますから。。
また、逆に市街地や住宅地なんかを流れるような川では車や人の往来もあったり、
夜に釣りなんかやってると不審者と思われても仕方ないので、
人目が気になって出来ない、というところもありますね

まぁ今回やってみて結果としては2回の釣行合わせて20バイト近くあったかな、という感じでしたが、
キャッチ出来たのは...
1日目、小さい田んぼの流れ込みの下で提灯釣りしていたところに喰ってきた奴と、
2日目
小さな流れの瀬の下で出た一匹、いずれも60センチくらい。
まぁ、バイト自体は歩いた距離を考えるとかなり少ないですが、
やっぱり狙い所が絞れてないとリトリーブのスピードも早くなってどうしても乗らない事が多くなりますね。
また、今回廻ってみた所は結構どこも流れが早いこともあって、
立ち位置的に上流側へしか投げれない所でバイトがあると、
巻きスピードが早いこともあり、まぁ乗りません。。
色々と苦戦した釣行でしたが、一番腑に落ちないのは堰の下に殆どナマズが着いてなかった事。
普段やってる感覚からすると、堰の下は鉄板ポイントなので、
活性の高い奴が必ずと言っていいほど居るはずなんですけどね。。
なのに、何故か殆ど堰の下に居ない...
梅雨なのにまとまった雨が降らないからかな、とも思うんですけど、
雨が降ればまた状況は変わるんでしょう。
たぶん、今回廻ったエリアは田んぼに水を入れる前の4月、堰に水を溜めなくなった9月辺りなら、
かなり楽しめそうな感じがするので、近場が釣れなくなる頃からが良いのかも、と思ったり。
まぁ、海より近いので今後もちょくちょく開拓は続けていこうと思います。

にほんブログ村
タグ :ナマズ
Posted by 竹 at 00:07│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
<hanmanさん
こんばんは。
なかなか初場所で良い思いができるほど甘くは無いのが現実ですけど、
地道に自分の足でポイントを見つけていくといういのも釣りの醍醐味かなぁと思うので...まぁ釣り仲間が居れば話は早いですけどね笑
ちょっと前に足首の方も挫いたり、何かと怪我しますけど、
やっぱり少しの気の緩みが招いた結果かなと。。
今後より一層気を付けようと思います。
地方に行けば釣り禁止とか殆ど気にすること無かったりするのに、
大阪はほんとに制限されてて窮屈ですよねぇ。
こんばんは。
なかなか初場所で良い思いができるほど甘くは無いのが現実ですけど、
地道に自分の足でポイントを見つけていくといういのも釣りの醍醐味かなぁと思うので...まぁ釣り仲間が居れば話は早いですけどね笑
ちょっと前に足首の方も挫いたり、何かと怪我しますけど、
やっぱり少しの気の緩みが招いた結果かなと。。
今後より一層気を付けようと思います。
地方に行けば釣り禁止とか殆ど気にすること無かったりするのに、
大阪はほんとに制限されてて窮屈ですよねぇ。
Posted by 竹 at 2017年06月22日 23:02
こんばんは。
初めての場所は、勝手が分からず中々難しいですね
ましてや、夜釣りとなればホント危険です
大きな怪我にならなくて良かったですね、注意は十分してるつもりでも
思いがけない事が起きたりしますから、困ります。
釣り禁止ではないが、またいで入れる位の手摺りを越えて敷石護岸に入り釣ってたら、不法侵入者と扱われて職質までされ嫌な思いをしたと、書いてたブロガ-が居られましたが、これも難しい問題です。
楽しい釣りがしたいですが、場所が限定されるのが辛い所です。
お疲れ様でした。
初めての場所は、勝手が分からず中々難しいですね
ましてや、夜釣りとなればホント危険です
大きな怪我にならなくて良かったですね、注意は十分してるつもりでも
思いがけない事が起きたりしますから、困ります。
釣り禁止ではないが、またいで入れる位の手摺りを越えて敷石護岸に入り釣ってたら、不法侵入者と扱われて職質までされ嫌な思いをしたと、書いてたブロガ-が居られましたが、これも難しい問題です。
楽しい釣りがしたいですが、場所が限定されるのが辛い所です。
お疲れ様でした。
Posted by hanman at 2017年06月21日 23:07