てぃーだブログ › 徒然なる釣りの日々 › タックル › 人柱 20ツインパワーのラインローラーをメンテナンスした件

2021年07月01日

人柱 20ツインパワーのラインローラーをメンテナンスした件

梅雨も後半に入り、本格的な雨続きだったり所用で先週は釣行できずタラ~

今回は去年の9月か10月頃に購入したツインパワーのラインローラーをメンテしたので、

記録として残しとこうと思います。

10ステラで採用された2BB&注入口からのオイル&グリスアップ方式が変更されて、

1BBのラインローラー一体型に変更されてもうだいぶ経ちますが、

当初はかなり批判的な意見も多かったみたいですね。

そもそも自分もこれまでずっと使用してきて、

釣行後に水洗いしてからワンプッシュするだけで、2BB方式での不具合は全くなく、

未だに10ステラ、12ヴァンキッシュ共にラインローラーのベアリングは交換していません。


で、20ツインパワーを購入してラインローラーを回してみると、

回転が渋かったので、2BB方式に改造しようかどうかとも思ったんですが、

実際使用すると特に糸ヨレなどのライントラブルは起こらず、

グリスが少し流れたのか徐々に回転もましになったので、

とりあえずはこのまま使ってみようかと思いました。


リールは基本的にメーカー的には1年に1回オーバーホールに出してもらいたいみたいですが、

内部よりも塩の影響を受けやすかったりするラインローラーの方はどうなのか?

1年に1回のメンテナンスで充分なのかは、メーカーの見解が無いのでよく判りません。

まぁこの辺は使用回数や環境、塩分濃度などで変わってくるので一概に言えないのでしょうけど、

メーカーからセルフメンテできるように、特殊撥水グリスDG-18が発売されてます。


Amazonでも買うことができます。

が…高いんですよね。。5g足らずで¥1,705もしますびっくり!

一体型ラインローラー自体が¥3,410もするのに(20ツインパの場合)、

グリスまでこんな値段なら、やっぱり改造した方が良いんじゃないだろうか…

香川塩ビ工業さんから出てるキットがAmazonで購入できますが、

10ステラのDLCラインローラー、ミネベア製BB2個付きで純正ラインローラーより安いです。
(他のチューンナップメーカーから出ているものは、もっと高い模様)

ただ、マグナムライトローター搭載のリールの場合、

回転バランスが崩れてブレが出ることが気になる!?人も居るみたいです。

金属ローターの20ツインパなら、まぁ問題なく使用できるかなと。

で、このキャンセルキットを購入しようかなと思ったりしてたんですが、

以前ジョルタクさんのyoutube動画を観て、動画内で紹介されてた自転車用のフッ素グリスが、

ラインローラーに使えるんじゃないかと思って、今回はこちらを試してみることにしました。

ただ、この動画を公開された時には、確かまだ出てなかった?と思うんですが、
(自分が気付いて無かっただけかも)

自分は動画内で紹介されてるAZのBGR-001(高回転用)じゃなく、

BGR-002(長期潤滑用)の方を選びました。
これもAmazonで購入でき、純正よりも3倍は入ってて、

値段も¥1,210とお手頃。
(グリス単体として見た場合はやっぱり高いと思うけど)

AZから直接送られてきて送料も無料です。

なんでBGR-001じゃなくてBGR-002にしたかというと、

用途的にさほど高回転で回るベアリングでもないし、主に防水目的で耐久性を期待したので。

まぁ実際BGR-001とどの程度違うのか判らんけど。


こちらのグリスは純度100%のフッ素グリスですが、

恐らく純正のグリスも成分はフッ素グリスで間違いはないと思います。

先ほどのシマノの動画内でも、

AZの方にも注意書きにグリス触った手でタバコを吸うな、とありましたから。
(毒性は低いけど分解ガズが発生する恐れあり、とのこと)

前置きが長くなりましたが、いざ作業開始…と言いつつ画像はあまり撮ってませんぶーん
人柱 20ツインパワーのラインローラーをメンテナンスした件
グリス自体はハンドクリームみたいな感じで、粘度はあるけど、

潤滑性能としてはどうかな?って感じ。

まぁシマノの動画内で映ってる感じとほぼ同じ感じですね。

8か月ほど経過して(実際の使用はシーバスとアコウで20回も使ってないかも)

グリスは動画内での映像みたいには残ってなくて、

丁度メンテするには良いタイミングだったかなと。
人柱 20ツインパワーのラインローラーをメンテナンスした件
パーツ点数が少なくなって、作業自体も簡単なので、5分くらいで終了。

動画内みたいにこってりと塗りたくっておきましたが、
(純正みたいにチューブじゃないので、爪楊枝に付けて塗りました)

購入したグリスならかなりの回数使えそうな感じ。

ただ、やはりメンテ直後は回転が渋いですね…まぁ予想していた通りですが。

一滴オイル垂らした後にグリス塗った方が良かったのかな…

フッ素グリスは他のものと混ざらない方が良いみたいなので、そのまま塗っておきましたが、

ベアリング内部にはあまり浸透していかないような気もキョロキョロ

一応製品にはBBの潤滑とも書いてあるので効果自体はあるとは思いますが、

主にやはり防水目的って感じかなと。


今回自分はAZの自転車用フッ素グリースBGR-002を使いましたが、

同様にやろうという方は自己責任でお願いします。

Amazon以外の口コミとか見てみると、同じことやってる書き込みがあったので、

まぁ問題なく使えるとは思いますが…

ライトゲームなど回転性能を追求するなら2BBのキャンセルキットを購入した方が良いと思います。
(ケミカル類も自分で選べるし)

ただ、現行は10ステラや12ヴァンキッシュと違い、

デフォルトでアームカムに注入穴が開いて無いので、

オイルorグリスの注入はモノによってはいちいちネジを緩めてやる必要があるかもなので、

それはそれで毎回やるのは少し面倒くさいと思う人も居るでしょうね。

純正は今回やってみて、自分の場合は半年に一回くらいで良いかな?という感じ。

分解してグリスアップ以外普段は水で軽く流すだけ、

作業自体は5分くらいで終了、って感じなので、

不具合さえ出なければこっちの方が楽っちゃ楽かも。

しばらくはこのまま問題なければ使い続けてみようかと思います。
(香川塩ビ工業さんのキャンセルキットについてるDLCラインローラーは、
ぼちぼちパーツ供給終わる、もしくはもう終わってるかも知れないので、
欲しい人は今のうちに買っといた方が良いかもしれません)





同じカテゴリー(タックル)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。